競馬の専門学校とは?キーン校長の戦績や回収率・口コミ・を徹底解説

競馬好きの間で注目を集めるYouTubeチャンネル「競馬の専門学校」。
動画を通し、予想や分析を行っている人物がキーン校長と呼ばれる人物です。
中には「キーン校長ってどんな人?」「予想は当たるの?」と気になる方も多いはず。
本記事では、キーン校長のプロフィールや戦績、回収率、口コミ評判を整理し、最新配信の活用法までわかりやすく解説します。
巷で話題を集める競馬予想者や、他の競馬予想Youtuberとの戦績比較なども行っているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
競馬の専門学校|運営者キーンのプロフィールと経歴

「競馬の専門学校」を運営するのはキーン校長。
57歳(2025年時点)で宮崎県在住、YouTubeやSNSを中心に活動しています。
顔出し出演で堂々と語る姿が印象的ですが、実は借金や離婚を経験し、波乱万丈の人生を歩んできた人物。
ここではプロフィールと経歴を整理します。
キーンの基本プロフィール(年齢・居住地・経歴)

「競馬の専門学校」を運営するキーン校長は、2025年時点で57歳。
現在は宮崎県に拠点を置き、YouTubeやSNS(X)を通じて競馬ファンに向けて情報を発信しています。
活動名は「校長」と呼ばれる通り、授業のように競馬を教えるスタイルが特徴です。
彼は20代の頃から競馬に本格的に取り組み、借金や離婚などの困難を経験しながらも、分析力を磨いて復帰しました。
2019年以降は競馬一本で生活する道を選び、今では登録者数9万人を超える人気YouTuberに成長しています。
キーン校長の基本情報は下記をご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
活動名 | キーン校長 |
年齢 | 57歳(2025年時点) |
居住地 | 宮崎県 |
主な活動 | YouTubeチャンネル「競馬の専門学校」運営 |
SNS | Twitter:約2.5万人、YouTube:約9.3万人登録者 |
特徴 | 顔出し出演・迫力ある語り口・教育的スタイル |
借金・離婚・スロット時代を経て競馬に復帰した過去
キーン校長の人生は波乱万丈。
20代で「競馬で食べていこう」と決意し会社を辞めましたが、半年で約500万円の借金を抱えることに。
その後も負けが続き、借金総額は600万円に膨れ上がります。
さらに夫婦仲も破綻し、幼い子どもの親権も失うなど苦境が続きました。
借金返済のためトラック運転手をしながらも競馬から離れられなかったものの、転機は「パチスロ」。
当時は立ち回り次第で勝てる機種が多く、徹底的に台の癖やデータを研究。
2年で全額を返済するまでに至ります。
スロットで培った「研究・我慢・データ分析」を競馬に応用した結果、復帰後は着実にプラス収支を積み重ねられるようになりました。
こうした経験が現在の予想スタイルに強く影響しており、表面的な勘や流行に頼らない分析型の予想家としての基盤になっているそうです。
チャンネル開設の経緯と「専門学校」コンセプト

2019年頃、キーン校長は「競馬一本で生活する」決断を下しました。
長年の経験から中途半端にやっても勝てないと痛感し、自分の知識や失敗談をファンと共有する場としてYouTubeを選びます。
チャンネル名を「競馬の専門学校」としたのは、「校長と生徒」という関係性を打ち出すため。
予想動画は単なる買い目紹介ではなく、馬券の考え方や調教の見方を“授業”のように解説するスタイルが特徴です。
実際に人気コンテンツ「最終考察」シリーズでは、全出走馬を丁寧に評価しつつ、本命や対抗を明示していきます。
この教育的スタイルが支持され、チャンネル登録者は約10万人に到達しています。
「楽しみながら学べる」という立ち位置は、他の競馬系YouTuberと大きく差別化されています。
競馬の専門学校|チャンネルの特徴と主なコンテンツ

「競馬の専門学校」は、予想を楽しみながら学べる教育型チャンネルとして多くの競馬ファンに支持されています。
一般的な競馬系YouTuberが「買い目の公開」や「エンタメ性重視」に寄りやすい中、キーン校長はあえて「授業形式」を採用し、初心者にも理解しやすい解説を行っています。
ここでは、主なコンテンツと特徴を整理します。
重賞予想と「最終考察」シリーズ
チャンネルの柱となっているのが、毎週の重賞レースを扱う「最終考察」動画です。
動画の主な内容は以下の通り。
- 出走馬の調教VTRや追い切り時計を比較
- 展開のシミュレーションを行い、各馬の適性を分析
- 最後に「◎本命」「◯対抗」などの印をつけて推奨馬を提示
「最終考察」の流れを表で整理しました。
ステップ | 内容 |
---|---|
1 | 出走馬全体の状態チェック(調教・馬体重など) |
2 | 展開予想(逃げ・差し・有力馬の動き) |
3 | 有力馬を「赤線の上/下」で分類 |
4 | 本命・対抗・穴馬を最終的に提示 |
このシリーズは「一から競馬を学べる授業のようだ」などとファンから高評価を受けています。
データ分析・赤線理論など独自の予想スタイル
キーン校長が使う「赤線の上/赤線の下」という独自表現は、競馬新聞の印に代わる目安です。
赤線の上=勝負度合いが高い馬、赤線の下=抑えまでという位置づけで、視覚的にわかりやすく評価を伝えます。
さらに特徴的なのは「データと調教を軸」にしている点。
人気や評判よりも状態重視で独自の分析を交えて解説するため、初心者でも「なぜその馬を選んだのか」が理解しやすくなっています。
初心者向け解説コンテンツ
「競馬新聞の見方」「馬券の基本ルール」など、入門者向けの動画も多数用意されています。
これにより競馬経験ゼロでも一歩目を踏み出せるのが強みです。
特に「新聞の見方」解説動画は人気が高く、再生回数も伸びています。
初心者にとっては「どこをチェックすべきか」がわかりにくいポイントなので、視聴しながら学べるカリキュラム的な内容が魅力です。
メンバーシップの内容と特典
2024年からスタートした有料メンバーシップ(¥1,190/月)は、より深い情報を求めるファン向けに提供されています。
メンバーシップで得られる特典をまとめました。
特典内容 | 詳細 |
---|---|
限定動画 | 平場戦やマイナー重賞の予想を公開 |
限定ライブ | メンバー限定チャットで質問可能 |
バッジ/スタンプ | コミュニティで使える専用アイコン |
優先回答 | コメントや質問への返信率が高い |
無料公開では扱わないレースも取り上げるため、さらに実践的な予想を学びたいファンに最適です。
競馬の専門学校|戦績・的中実績の紹介

「競馬の専門学校」の評価を語るうえで欠かせないのが戦績と回収率です。
人気チャンネルとして多くのファンを抱える一方で、「当たる」「当たらない」と賛否が分かれる理由もここにあります。
ここでは、過去の的中例や回収率の傾向を整理します。
3ヶ月間の成績を徹底比較
直近の競馬予想成績において、「競馬の専門学校」と他の人気競馬予想を比較した結果をご紹介します。
予想を参考にするからには結果を残している予想を選択するのがベスト。
競馬の専門学校キーン校長の予想家としての立ち位置はどれほどのものなのか。
俯瞰して見ていきましょう。
- 全て無料で閲覧できる予想が対象
- 直近の3ヶ月で検証
- 予想の対象は「Youtuber・競馬評論家・競馬予想サイト・芸能人」
- 各媒体で特に良い成績を残している予想を抜粋
名前 | ジャンル | 的中率 | 回収率 | 収支 |
---|---|---|---|---|
競馬の専門学校 | 競馬予想家 | 18% | 27% | ‐17,900円 |
ディギン競馬 | 競馬予想サイト | 85% | 629% | +801,980円 |
ぷに競馬 | YouTuber | 30% | 118% | +11,300円 |
スゴ腕 | 競馬予想サイト | 78% | 700% | +1,368,800円 |
田原成貴 | 競馬評論家 | 23% | 103% | +2,500円 |
しろクロ競馬 | YouTuber | 50% | 118% | +23,500円 |
東幹久 | 俳優 | 10% | 121% | +18,500円 |
大久保洋吉 | 元調教師・予想家 | 20% | 104% | +1,100円 |
他の予想家に比べ、競馬の専門学校は的中率・回収率共に劣る結果となりました。
逆に、好成績を収めているのが「スゴ腕」と「ディギン競馬」の2サイト。
どちらも競馬予想サイトになりますが、「スゴ腕」は直近の回収率が700%。
「ディギン競馬」は的中率85%と突出した成績を収めています。
今が旬の予想を参考にすれば、あなたもその波に乗ることが出来るはず。
「スゴ腕」と「ディギン競馬」とは登録無料なので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
過去の的中例(重賞中心)
キーン校長は「最終考察」シリーズで印を打ち、時に大きな的中を出しています。
特にGⅠや伝統重賞では注目度が高く、SNSや動画コメントでも「ドンピシャで当たった」と話題になることがあります。
過去に話題となった重賞レースの的中例をまとめました。
年月 | レース | 的中内容 |
---|---|---|
2023年11月 | エリザベス女王杯 | 3連複11頭BOX |
2024年5月 | 日本ダービー | ◎本命馬が1着 |
2025年3月 | 高松宮記念 | 穴馬を「赤線上」に指名 |
「赤線上」で示した馬が激走した時のインパクトは大きく、ファンの支持につながっています。
回収率の傾向
ここまで的中率に触れてきましたが、実際、的中と回収率は別問題。
YouTubeやSNSの公開データをもとにした検証では、長期的には回収率が低めとの指摘もあります。
これは一般的に言われている回収率の特徴を整理した表です。
視点 | 傾向 |
---|---|
的中率 | 中〜高め(当たりやすい) |
回収率 | 低め(利益に直結しにくい) |
買い目の特徴 | 広く押さえるタイプ |
批判点 | 「点数を買いすぎ」「儲けに繋がらない」 |
点数の多さから的中率は高いものの、「当てる」ことを重視するためか、結果的に回収率が伸びにくいという声は多いのが現状です。
ファンから評価される的中・失敗の事例
Youtubeチャンネルは多くのファンがコメントを残しており、
- 「解説が丁寧で、考え方を学べるのが良い」
- 「広く買うから的中率は高いけど、プラスにはなりにくい」
- 「最終考察を見て、自分の買い目に根拠を持てるようになった」
などと高く評価されている印象を受けます。
一方、掲示板やSNSでは・・・
- 「11頭BOX的中をドヤ顔されても…」
- 「結局儲からない」
- 「動画長いし分析とかいらないくらい多く選定するから意味ない」
といったネガティブな評価も数多く見られました。
競馬の専門学校|評判・口コミ・ファンの声

チャンネル登録者数約10万人を誇る「競馬の専門学校」ですが、ファンからの声は賛否両論です。
YouTubeコメントやSNSではポジティブな意見が多い一方、掲示板や匿名ユーザーからは辛辣な批判も寄せられています。
ここでは、その両面を整理します。
ポジティブな評価(わかりやすさ・教育的要素)
ファンの多くが評価しているのは、授業のように体系的でわかりやすい解説です。
- 「新聞の見方や馬券の基本を丁寧に説明してくれる」
- 「最終考察を聞くと自分の予想に根拠を持てる」
- 「赤線理論で注目馬を分けるのがシンプルで理解しやすい」
特に初心者層からの支持は厚く、“学びながら楽しめるチャンネル”として定着しています。
ネガティブな声(当たらない・買い目が広い・話が長い)
一方で批判的な声も少なくありません。
- 「的中率は高いけど回収率が低い」
- 「11頭BOXで当たって当然、それをドヤ顔するのはどうか」
- 「自信満々に語る割に当たらない」
- 「雑談が長くて要点が分かりづらい」
以下は批判の傾向を整理した表です。
批判点 | 内容 |
---|---|
回収率 | 長期的にはマイナス傾向との指摘 |
買い目 | 点数が多く、儲けに繋がりにくい |
語り口 | 話が長い・回りくどいとの意見 |
キャラ | 「じいさんの戯言」と揶揄された例も |
競馬に絶対はないため、「必ず勝てる」というわけではありません。
しかし、これだけの再生回数、登録者になれば批判が多く見られるのも無理は無いでしょう。
あくまでも「学ぶ」を前提に置いて視聴することをおすすめします。
炎上・批判エピソード(掲示板や過去の疑惑)
過去には小規模ながら“炎上”もありました。
匿名掲示板では・・・
- 「予想が当たらないのに自信満々」
- 「過去に競馬専門誌の記事を無断転載して注意された」
といった書き込みが見られました。
また、YouTubeのコメントでは「くだらない、じいさんの戯言」と暴言が寄せられたこともありました。
これに対しては周囲が擁護する一幕もあり、熱心なファンとアンチの対立構図が浮き彫りになっています。
競馬の専門学校|他チャンネルとの比較と独自性

競馬系YouTubeは多数存在しますが、「競馬の専門学校」が支持される理由は教育的な立ち位置にあります。
他チャンネルがエンタメ性や買い目勝負に寄る傾向がある中で、キーン校長は「学び」を重視しているのが特徴です。
教育的要素(「専門学校」らしさ)
多くの競馬系YouTuberは「予想を発表して当たるかどうか」で視聴者を集めています。
しかし「競馬の専門学校」では、
- 新聞の見方
- 調教VTRのポイント
- 馬体の見方
といった競馬の基礎知識を授業形式で解説しています。
初心者でも“競馬を学ぶ”感覚で視聴できるのは、このチャンネル独自の魅力といえるでしょう。
データ解説重視vsエンタメ系との差別化
これは「競馬の専門学校」と他チャンネルの違いを整理した表です。
項目 | 競馬の専門学校 | 他の競馬系チャンネル |
---|---|---|
予想スタイル | 調教・データ重視、授業形式 | 勘や展開推理、バラエティ色 |
コンセプト | 校長と生徒の関係、教育的 | 芸能人トークやエンタメ要素 |
狙う層 | 初心者〜中級者 | 上級者/娯楽目的の層 |
コンテンツ | 最終考察・初心者講座・メンバー限定配信 | 買い目公開・的中アピール |
「予想を見て終わり」ではなく「予想の根拠を学ぶ」点で、他と大きく差別化されています。
他の競馬系YouTuberとの位置づけ
競馬ファンの間で比較されやすいのは、
- エンタメ寄り:芸人や元騎手が出演するチャンネル
- プロ予想家寄り:競馬記者やデータ分析家が運営するチャンネル
この中でも、「競馬の専門学校」は中間に位置します。
エンタメ性よりも実用性を優先しつつ、専門的すぎず視聴者に寄り添った解説を心がけているため、幅広い層に対応できるのが強みといえます。
競馬の専門学校|動画を舟券予想に活かす方法

「競馬の専門学校」は、予想そのものよりも“予想の考え方”を学べるチャンネルです。
動画を視聴して終わるのではなく、自分の馬券戦略にどう組み込むかが重要になります。
ここでは、その活かし方を整理します。
参考にする際の注意点
競馬の専門学校の動画を参考にする際の注意点は以下の3つ。
- 的中率は一定水準にあるものの、回収率は低い傾向が指摘されている。
- 買い目が広くなることが多いため、そのまま真似すると点数過多で資金を減らすリスクがある。
- 雑談部分が長いこともあるので、要点を押さえる見方が必要。
競馬の専門学校の買い方を真似する際は、「全部買う」よりも「根拠を取り入れる」姿勢が大切です。
自分の予想に組み込むコツ
動画を活かすうえで役立つのは「自分の予想と照らし合わせること」。
たとえば、動画で「赤線上」に評価された馬を、自分の本命候補と比べてみると「被っているか」「違う理由があるか」がわかります。
これは「動画を自分の予想にどう組み込むか」の具体例をまとめた表です。
動画の要素 | 活かし方 | 期待できる効果 |
---|---|---|
赤線理論 | 「赤線上」の馬をメモし、自分の予想と比較 | 盲点や穴馬を拾える |
調教解説 | 動画で強調された追い切りを確認 | 馬の状態を把握できる |
最終考察 | 本命馬・対抗馬の根拠をチェック | 自分の予想の裏付けに使える |
買い方解説 | 「広めに押さえる」姿勢を理解 | 資金配分を調整するヒントになる |
丸ごと真似るのではなく、自分の予想を検証する材料として使うのが正しいスタンスです。
新聞・データサービスとの併用メリット
動画単体では拾いきれない情報も多いため、他のデータと組み合わせると理解が深まります。
- 競馬新聞:新聞の印や調教評価と照らすと、動画で語られた「根拠」がより具体的に裏付けられる
- データサイト(netkeibaなど):過去傾向やラップ分析を確認すると、動画での展開予測と数字的データを照合できる
- 公式VTR:調教や返し馬の映像を見直せば、キーン校長の指摘点を自分の目で確かめられる
このように、「動画は学びの教材」として捉え、新聞やデータベースで裏付けを取ることで予想の精度は格段に上がります。
競馬の専門学校|よくある質問(FAQ)

「競馬の専門学校」について、視聴者からよく寄せられる質問を整理しました。
初めて動画を見る人や、加入を検討している人の疑問に答えます。
Q1. 競馬の専門学校の予想は当たりますか?
A. 的中率は一定水準にありますが、回収率は低い傾向が指摘されています。的中の爽快感は得やすい一方、資金管理が重要です。
Q2. 回収率はどれくらいですか?
A. 公開データや検証では長期的には100%を下回ることが多いとされています。動画は「利益を保証するもの」ではなく、考え方を学ぶ教材として活用すると良いでしょう。
Q3. 初心者でもついていけますか?
A. はい。新聞の見方や馬券の買い方といった基礎解説コンテンツが用意されており、競馬を始めたばかりでも理解しやすい内容です。
Q4. メンバーシップに入るメリットは何ですか?
A. 平場戦やマイナー重賞の予想、限定ライブ配信などが視聴できます。通常配信では得られない深掘り解説を知りたい人に向いています。
Q5. 口コミや評判はどうですか?
A. 「解説が丁寧で勉強になる」という好意的な意見が多い一方、掲示板やSNSでは「買い目が広く儲からない」との批判もあります。賛否両論がある点を理解して利用するのがおすすめです。
競馬の専門学校|まとめ
YouTubeチャンネル「競馬の専門学校」は、“学びながら予想を楽しめる”教育型の競馬チャンネルです。
運営者のキーン校長は波乱万丈の経歴を持ち、独自の赤線理論や最終考察を通じてファンに競馬の奥深さを伝えています。
ただし、的中率と回収率は別物であり、「そのまま真似すれば儲かる」という単純な仕組みではありません。
動画を参考にする際は、予想の根拠を学び、自分の買い方にどう落とし込むかがポイントになります。
最新情報をLINEでお届けしています!
うまネタ.netの愛好者様からご要望を頂き、LINE公式アカウントを作成致しました!
登録者限定の方にはいち早く”激アツ情報”をお届けしようと思うので、是非ご登録お願いします。
- 新サイト情報
- 重賞レース情報
- 勝率UPのコツ
新サイトに関しては、人気が集まってしまうと皆様が馬券を購入するので、オッズが低下する可能性がございます。
最高のタイミングで配信するので、登録後は配信されたらすぐにチェックしてください!

競馬の専門学校|キーン校長の回収率と口コミまとめの口コミ投稿フォーム