【全レース検証】IQ150競馬予想は当たらない?口コミ・的中率・回収率・LINEを徹底検証
YouTubeやLINEで話題になる予想家のひとりが「IQ150競馬予想」です。
サムネイルに並ぶ的中実績が目を引き、重賞シーズンになると一気に注目度が高まります。
ただ、その一方で「当たらない」という声もあり、評価が分かれやすい予想家でもあるのです。
そこで今回は、IQ150競馬予想について徹底解説。
本当に当たらないのか公開全レースの競馬予想成績を検証した結果や口コミ・評判を調査しました。
LINE・noteの使い方や注意点も含めてご紹介するので、この記事をご覧になればIQ150競馬予想の全てを把握出来るでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
【直近の競馬予想を比較】IQ150競馬予想の予想は参考になる?
ここ最近、一気に注目を集めるようになった「IQ150競馬予想」。
競馬予想で結果を残しているのであれば、ぜひ参考にしたいところでしょう。
そこで、IQ150競馬予想について詳しくご紹介する前に、競馬予想で好調な予想家と比較した結果をご紹介したいと思います!
- 対象は直近1ヶ月の成績
- 調査対象は「ユーチューバー・競馬予想サイト・競馬ブログ・評論家・芸能人」
IQ150競馬予想は他の予想家と比べてどれほどの実力があるのか。
比較結果をご覧ください。
| 予想 | 戦績 | 的中率 | 回収率 | 払戻金額 |
|---|---|---|---|---|
| ★5 スーパーマンバケン | 14戦11勝3敗 +638,600円 | 78.6% | 467% | 812,600円 |
| ★2 IQ150競馬予想 | 10戦1勝9敗 -5,400円 | 10% | 93% | 9,200円 |
| ★5 サラコレ | 38戦32勝6敗 +476,700円 | 86.8% | 626% | 225,500円 |
| ★3 カズマ氏 | 10戦2勝8敗 +2,200円 | 20% | 109% | 23,190円 |
| ★2 シューヤ | 10戦1勝9敗 +10,300円 | 10% | 124% | 27,450円 |
IQ150競馬予想は残念ながらマイナス収支を記録。
直近の競馬予想ではあまり調子が良くない模様です。
一方で、最も多くの収支を獲得しているのが「スーパーマンバケン」という競馬予想サイトでした。
本命は投資金額に対する払戻金額の多さがダントツ。
少ない投資で大金を獲得するまさに「ローリスクハイリターン」を実現していると言えるでしょう。
また、サラコレは驚異の的中率を記録。
38戦32勝という、とてつもない予想精度を誇っています。
どちらも無料で利用できるので、調子の良いうちに参考にしてみてはいかがでしょうか。
《無料メアド追加でスーパーマンバケンの予想を受取る》
《無料LINE友達追加でサラコレの予想を受取る》
※本比較検証は最新の結果を反映いたします。
IQ150競馬予想とは?概要と活動内容を解説
IQ150競馬予想は、重賞レースを中心に根拠の分かる予想を届けているYouTubeチャンネルです。
データや展開の分析を丁寧にまとめるスタイルが特徴で、配信される動画からは予想プロセスを学びやすい印象を受けます。
ただ、YouTubeだけを見ても結論までは辿り着けないケースが多く、LINEやnoteへ誘導される流れが一般的です。
媒体ごとに役割が異なるため、まずはそれぞれの特徴を把握しておくことが、この予想家と上手く付き合うための第一歩になります。
YouTubeチャンネル「IQ150競馬予想」の概要
重賞シーズンになると、IQ150競馬予想のYouTubeが最も活発になります。
動画では、展開予想やデータ傾向をまとめながら、レースの軸となる視点を分かりやすく言語化するのが強みです。
また、サムネイルには的中実績を大きく打ち出すことが多く、内容への期待感を自然と抱かせる作りになっています。
- 重賞を中心に毎週動画を公開
- 展開・データ・追い切りをバランス良く解説
- サムネイルには的中実績を大きく表示
- 買い目まで踏み込まない動画が多い
- 全体的に落ち着いた語り口で構成
YouTubeではあくまで根拠の部分を中心に語るため、展開の読み方や馬の評価基準を理解しやすいメリットがあります。
ただ、買い目を知りたい人にとっては一歩足りない場面もあり、LINEやnoteと組み合わせて利用する前提が必要でしょう。
それでも、解説のテンポや情報のまとめ方にはクセがなく、競馬の予想方法を学びたい層とは相性が良いと感じます。
結論よりプロセスを重視したい人にとって、IQ150競馬予想のYouTubeはちょうど良い距離感の媒体なのではないでしょうか。
LINEオープンチャット・公式LINEで配信される内容
IQ150競馬予想を深く追いかけるなら、YouTubeだけでは情報が不足しがちです。
というのも、最終結論や当日の気配を含めた追加情報はLINEで共有されることが多く、オープンチャットとの併用が前提になるからです。
まずは、LINEで受け取れる内容を整理しておきましょう。
- 公式LINEの登録者向けに予想の補足を配信
- オープンチャットでは軸馬や注目馬を共有
- 当日の馬場傾向や気配をまとめた短文メモ
- 最終結論のヒントになる一文が投稿されることもある
- 予想動画と連動し、補足情報を追加する動きが多い
LINEは予想そのものを完結させる場所ではなく、YouTubeで語り切れなかった部分を補う追加レイヤーとして機能。
結論だけを求める人にとってはLINEが欠かせない媒体になります。
一方で、買い目を直接提示するケースは少なく、基本スタンスはあくまで情報提供です。
また、オープンチャットは参加者のコメントも流れるため、情報量が多くなりやすい点が気になるのも事実。
良くも悪くも熱量のある空間になりがちなため、落ち着いて情報を整理しながら使う意識が大切です。
個人的には、YouTubeで根拠を把握した上でLINEを見ると、予想の流れが理解しやすくなると感じます。
X・noteでの配信内容と料金体系
LINEでは追加情報が中心になりますが、さらに詳しい内容を知りたい人はXとnoteのチェックが欠かせません。
特にnoteは有料コンテンツがメインで、具体的な買い目にアクセスできる媒体として利用者も多い印象です。
まずは、両媒体でどんな情報が得られるのかを整理します。
- 予想の一部や注目馬を短文で共有
- 穴馬候補や展開の気になるポイントを投稿
- 当日の馬場傾向や直前のチェックポイントを発信
- YouTubeやnote更新のお知らせを掲載
- 無料予想の補足にあたる内容が中心
- 軸馬・相手・券種を含む“買い目付き予想”を販売
- 1日数レースで数百円〜の安価帯が中心
- レース別に指数や根拠をまとめた記事を公開
- YouTube・LINEでは語られない内容を深掘り
- 買い方の組み立て方まで踏み込むスタイル
Xはリアルタイム性が高く、短いメモを追うだけでもレースのイメージがつかみやすくなります。
情報の追加や補足が中心なので、YouTubeで基礎を押さえたあとにチェックすると内容が理解しやすい媒体と言えるでしょう。
一方で、買い目までは踏み込まないため方向性を知る場所として使うのがちょうど良いと感じます。
noteに関しては、有料だけあって情報の深度が一段アップ。
券種の指定や点数の提示まで含まれているため、予想を丸ごと真似したい方には分かりやすい内容です。
ただ、そのぶん自分で考える余地がなくなりやすく、買い目の理由が理解しづらい場面もあります。
無料媒体との違いを把握しながら、目的に合わせて使い分けることが大切なのではないでしょうか。
IQ150競馬予想の特徴と買い方を解説
IQ150競馬予想の強みを理解する上で欠かせないのが「予想スタイル」と「買い目の組み立て方」です。
YouTubeやLINEでは根拠を丁寧に説明する一方で、買い目の点数は比較的抑えめにまとめる傾向があります。
そのため、どんなレースに注目し、どう馬券を組み立てているのかを知るだけでも、IQ150競馬予想の予想精度を正しく受け取れるようになるでしょう。
まずは、重賞を中心とした予想スタイルから見ていきます。
重賞中心で「勝つ可能性が高い1頭」を決めるスタイル
IQ150競馬予想は重賞レースに比重を置き、毎週のようにこの1頭を軸にした組み立てを提案しています。
大きな舞台ほどデータが揃いやすく、展開も読みやすいことから、重賞を軸にした構成は合理的なスタイルと言えるでしょう。
- コース適性
- 馬場傾向
- 展開シミュレーション
- 追い切り評価
- 過去データの総合判断
- 当日の気配
このスタイルは、予想の軸が分かりやすいというメリットがあります。
根拠を積み重ねて推奨馬を決めるため、理由の一貫性があり、視聴者としても納得しながらレースに向かえるイメージです。
また、ガチガチの本命に寄せるのではなく、中穴クラスにも積極的に触れるため、回収率を狙いたい層とは相性が良いと感じます。
ただ、重賞に絞る分、平場の情報は手薄になりやすい点が気になるでしょう。
軸馬の精度は高い反面、展開のズレが生じると一気に外れるケースもあるため、重賞を中心に長い目で検証する姿勢が大切です。
根拠型の予想を求める人には十分響くスタイルですが、手広く買い目を拾いたい層には向き不向きが出やすいかもしれません。
様々な券種を使い分け点数は比較的抑えめ
IQ150競馬予想は重賞レースを軸にしつつ、状況に応じて使う券種を柔軟に変えるスタイル。
特に三連系をベースにしながら、相手関係や展開の想定によって攻めと守りのバランスを調整しているのがポイントになります。
まずは、多く使われる券種を整理しましょう。
- 三連複フォーメーション
- 三連複流し
- 三連単フォーメーション
- ワイド流し
- 点数は10点前後に収まるケースが中心
- 的中時は中穴〜好配当を取りにいく構成
IQ150競馬予想の馬券構成は、三連系を中心に狙いを絞りながら配当を取りにいく印象があります。
フォーメーションが多いことで必要以上に点数が膨らまず、無駄打ちを避けられる点は好材料。
相手候補を広げすぎないため、買い目がシンプルにまとまりやすいメリットもあります。
一方で、三連系がメインになる分、短期的な的中率はどうしても波が出やすくなります。
連敗期間が発生するのは構造的に避けにくいため、数レースだけを切り取って評価すると当たらないと感じる瞬間も出てくるでしょう。
それでも、点数を抑えつつ中穴を拾う買い方は回収率を重視するユーザーとは相性が良く、長期的に見れば納得感のあるスタイルなのではないでしょうか。
無料予想と有料予想の違い
IQ150競馬予想の予想を追ううえで重要になるのが、無料と有料で情報の深さが大きく変わる点です。
YouTubeやLINEでは根拠を中心に扱い、結論の一部を提示する形式が基本ですが、noteに移ると買い目まで踏み込む構成になります。
以下に、それぞれの媒体で得られる情報をまとめてみました。
| 媒体 | 料金 | 配信内容 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| YouTube | 無料 | 根拠・展開・データの解説 | 買い目は公開しないことが多い |
| LINE・オープンチャット | 無料 | 軸馬・注目馬・当日の補足情報 | 最終判断のヒントが届く媒体 |
| X(旧Twitter) | 無料 | 穴馬・短文メモ・更新情報 | 追加情報・速報性が強い媒体 |
| note(有料) | 数百円〜 | 買い目・券種・点数・相手構成 | 結論部分まで踏み込んだ内容 |
表を見ると分かる通り、無料媒体は考え方を理解する場所で、有料のnoteは買い目まで辿り着く場所として役割が完全に分かれています。
YouTubeとLINEで軸を把握し、最後にnoteで結論を確認する流れが一般的で、情報がレイヤーのように重なる構造です。
ただ、買い目だけを手に入れても精度が安定しにくく、根拠を理解しないまま丸乗りすると、レースごとの判断に差が出ます。
まずは無料媒体で予想の方向性を掴み、そこから必要に応じてnoteを見る流れが、IQ150競馬予想の予想と最も相性が良い使い方と言えるでしょう。
媒体ごとの役割を把握することで、価値の取りこぼしを防げるはずです。
IQ150競馬予想が公開した全レースで勝負した結果をご紹介
IQ150競馬予想の評価を語るうえで欠かせないのが「実際にどれくらい当たっているのか」という成績の部分です。
口コミでは当たると当たらないの両方が語られやすく、主観だけでは正確な判断が難しくなります。
そこで、今回はIQ150競馬予想が公開した全レースで実際に勝負した結果をご紹介します。
果たして、どれほどの的中率・回収率を記録するのか。
結果をご覧ください。
| 日付 | レース | 買い目 | 予想結果 | 払い戻し |
|---|---|---|---|---|
| 2025/11/16 | 京都11R エリザベス女王杯(G1) | 三連複流し(6点/1点100円) | ◯ | 1,855円 |
| 2025/11/09 | 東京11R アルゼンチン共和国杯(G2) | 三連複フォーメーション(11点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/11/09 | 京都11R みやこS(G3) | 三連複フォーメーション(5点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/11/02 | 東京11R 天皇賞・秋(G1) | 三連複流し(6点/1点100円) | ◯ | 3,800円 |
| 2025/10/26 | 京都11R 菊花賞(G1) | 三連複フォーメーション(9点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/10/19 | 京都11R 秋華賞(G1) | 三連複フォーメーション(12点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/10/13 | 京都11R スワンS(G2) | 三連複フォーメーション(6点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/10/12 | 東京11R アイルランドT(G2) | 三連複フォーメーション(18点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/10/05 | 東京11R 毎日王冠(G2) | ワイド流し(10点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/10/05 | 京都11R 京都大賞典(G2) | 三連単フォーメーション(4点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/09/28 | 中山11R スプリンターズS(G1) | 三連複フォーメーション(16点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/09/21 | 中山11R オールカマー(G2) | ワイド流し(3点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/09/21 | 阪神11R 神戸新聞杯(G2) | 三連複流し(7点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/09/15 | 中山11R セントライト記念(G2) | 三連複流し(9点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/09/14 | 阪神11R ローズS(G2) | 三連複フォーメーション(6点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/09/07 | 阪神11R セントウルS(G2) | 三連複フォーメーション(6点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/08/31 | 新潟11R 新潟記念(G3) | 三連複フォーメーション(10点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/08/17 | 札幌11R 札幌記念(G2) | 三連複フォーメーション(9点/1点100円) | ◯ | 4,200円 |
| 2025/07/20 | 小倉11R 小倉記念(G3) | 三連複流し(6点/1点100円) | ✕ | 0円 |
| 2025/07/13 | 福島11R 七夕賞(G3) | 三連複フォーメーション(6点/1点100円) | ◯ | 4,500円 |
| 戦績 | 20戦4勝16敗 | ||
|---|---|---|---|
| 的中率 | 20% | ||
| 投資金額 | 16,500円 | ||
| 払戻金額 | 14,355円 | ||
| 回収率 | 87% | ||
|
収支 −2,145円 |
|||
今回の検証を振り返ると、IQ150競馬予想は当たる週と当たらない週の差が大きい予想家という印象。
七夕賞・札幌記念・天皇賞(秋)・エリザベス女王杯の4本はしっかり拾えている一方で、9〜10月は外れが続きやすく、波の荒さがそのまま数字に現れています。
三連複を中心に10点前後で組むスタイルは、中穴を狙う分だけブレが大きく、展開がズレると丸ごと外れやすい買い方です。
逆に、軸馬がハマったレースでは配当を取りにいけるため、天皇賞(秋)のように展開の読みやすいレースで強みが出ています。
ただ、全体を通してみると回収率は87%。
一撃の高配当がないまま外れが続くと、どうしてもマイナスに沈みやすい流れになります。
短期の連敗で当たらないと感じる人が多い理由もここにあると言えるでしょう。
まとめると、IQ150競馬予想は・・・
- 短期間でコツコツ勝つタイプではない
- 展開がハマった週に取り返すスタイル
- 中穴狙いの三連系ゆえに波が激しい
この3点がはっきりしています。
そのため、毎週安定して勝ちたい人より、数ヶ月単位で継続して利用できる人向きだと言えるでしょう。
IQ150競馬予想の口コミ・評判を徹底調査
IQ150競馬予想が話題になる理由のひとつが、SNSを中心に広がる口コミの多さです。
YouTubeのコメント欄、Xでのリアクション、note購入者の声など、好意的な意見と否定的な意見が混ざりやすい特徴があります。
評価が分かれる背景には狙う馬券の性質と成績の波が影響しているため、ここではポジティブ・ネガティブ双方の口コミを整理しながら、その傾向を見ていきましょう。
高評価の口コミ
IQ150競馬予想の口コミを確認すると、まず目立つのが「根拠の分かりやすさ」への評価です。
YouTubeやnoteで語られる分析の深さに惹かれ、予想の考え方そのものを学びたい層からは支持が厚い印象があります。
- 「展開の理由が明確で納得しながら見られる」
→ 展開・馬場・枠順をセットで語るため、結論までの流れが理解しやすいという評価。 - 「本命を先出しするから、後出し感がなくて信用できる」
→ 重賞の前日・前々日に軸馬を提示するスタイルに対する肯定意見。 - 「人気馬でも切る理由をしっかり説明してくれる」
→ ただ当てにいくのではなく、“買わない根拠”を示してくれる点が勉強になるという声。 - 「noteの価格が安くて試しやすい」
→ 1記事数百円のため、初めて有料予想を使う人でも買いやすいとの意見。 - 「動画のテンポが良くて頭に入りやすい」
→ 競馬初心者でも理解できるスピード感で話してくれることが評価されている。 - 「エリザベス女王杯や天皇賞・秋のような大舞台で当てる印象がある」
→ 実際に的中した大レース後にはポジティブな反応が増える傾向。
高評価の多くは説明の丁寧さと先出しスタイルに集まっています。
予想の考え方を言語化してくれる予想家は意外と少なく、根拠をしっかり語るタイプは初心者にも上級者にも好まれやすいです。
また、後出しをせず、早い段階から軸を明言する姿勢は、予想家としての信用につながる部分。
結論だけほしい人より、考え方まで吸収したい人と相性が良い予想家といえそうです。
低評価の口コミ
一方で、IQ150競馬予想には否定的な口コミも一定数あります。
特に重賞が続く秋のシーズンは連敗が起こりやすく、ネガティブな投稿が増える傾向。
ここでは、確認できる範囲で多かった不満の声を要約して紹介します。
- 「ここ最近の重賞はずっと外れている」
→ セントウルS〜毎日王冠の連敗期に増えた典型的な意見。 - 「三連系ばかりでメンタルがもたない」
→ 的中率が低く感じられ、連敗時のストレスが強いという不満。 - 「noteを買った週に限って外れることがある」
→ これはどの予想家にもある“購入者の心理的バイアス”だが、特に投稿が多い印象。 - 「予想が深いのは分かるけど、結果と結びつきにくい」
→ 理論は丁寧なのに、成績を見ると“なぜか勝てない”と感じる声。 - 「展開がズレると一気に全部外れる買い方がきつい」
→ フォーメーションを点数抑えめで組むため、外れるときは丸ごと外れる構造。 - 「当たるときは当たるけど、負ける期間が長すぎる」
→ 波の荒さがそのままネガティブな評価に直結した典型。
低評価の要因はほぼ馬券の波にあると言えるでしょう。
三連複・三連単を点数抑えめで買うスタイルは、的中率より回収率を軸にするため、短期的には当たらない期間が必ず存在します。
特に9〜10月の重賞群のように展開が読みにくい時期は、成績も揺れやすいです。
「短期的に勝ちたい人ほど、IQ150競馬予想とは相性が悪くなりやすい」と言えるでしょう
的中したときに伸びる構造は間違いなく強みなので、長期で回収率を追える人なら十分使えるタイプだと感じます。
IQ150競馬予想はどんな人に向いている?
IQ150競馬予想は「丁寧な根拠」と「中穴狙いの三連系」が特徴の予想家です。
根拠型の予想が好きな人には強く刺さる一方で、短期決戦で勝ちたい人とは相性が分かれるでしょう。
ここでは、口コミ・成績・予想スタイルを踏まえて、どんなタイプのユーザーに向いているのかを整理します。
IQ150競馬予想が向いているタイプ
IQ150競馬予想を活用しやすいのは、予想の考え方を吸収したい人や、中穴を狙う三連系が好きな人です。
- 理由を聞きながら自分で判断したい人
根拠の説明が丁寧なため、予想の過程を学びたい層と相性が良い。 - 三連複・三連単で中穴を狙いたい人
当たるときにしっかり回収できるタイプの馬券スタイル。 - 数ヶ月単位で回収率を確認できる人
短期の波が荒く、長期視点で判断できる人がストレスを感じにくい。 - 重賞の“予想ロジック”を理解したい人
毎週の重賞動画が学習素材として優秀。
IQ150競馬予想は、考え方を共有しながら軸馬を決めていくタイプです。
そのため、結論より過程を知りたい人にとっては得るものが多く、予想ロジックの整理に役立つ印象があります。
中穴を拾う設計も加わるため、短期より長期的な利用を重視できるユーザーと強く噛み合うでしょう。
相性が悪くなりがちなタイプ
逆に、IQ150のスタイルが合わず、不満につながりやすいタイプも存在します。
- 今日・今週の勝ちだけを求めたい人
三連系が中心のため、短期勝負はどうしてもブレる。 - 高い的中率を求める人
連敗期間が発生しやすく、安定感に欠ける印象を持ちやすい。 - “有料=すぐ当たる”と考えてしまう人
noteを買った週だけ外れる心理的ギャップが発生しやすい。 - 点数が増えるとメンタルが揺れやすい人
三連系の連敗で不安が大きくなるタイプ。
IQ150競馬予想は「短期の当たりやすさ」を重視する予想家ではありません。
的中率を軸に追うとストレスが溜まりやすく、理論と結果のギャップに悩む人も出てきます。
最終的には、波を受け入れられるかどうかが相性を決めるポイントとなるでしょう。
まとめ
IQ150競馬予想は、丁寧な根拠づけと中穴を狙う三連系が特徴の予想家です。
YouTube・LINE・noteを組み合わせた多層的な発信は、軸馬の選び方や展開の読み方を学びたい人にとって有用で、ロジックを吸収しながら競馬を楽しめる構造になっています。
一方で、馬券の波が大きいため、短期の勝ちを求める人や的中率を重視する人とは相性が分かれやすいと感じます。
だからこそ、使い方の工夫が重要。
YouTubeで全体の方向性を掴み、LINEで当日の補足を確認しつつ、買い目をそのままコピーするのではなく、資金管理のルールを決めた上で自分のスタイルに落とし込むようにしましょう。
最新情報をLINEでお届けしています!
うまネタ.netの愛好者様からご要望を頂き、LINE公式アカウントを作成致しました!
登録者限定の方にはいち早く”激アツ情報”をお届けしようと思うので、是非ご登録お願いします。
- 新サイト情報
- 重賞レース情報
- 勝率UPのコツ
新サイトに関しては、人気が集まってしまうと皆様が馬券を購入するので、オッズが低下する可能性がございます。
最高のタイミングで配信するので、登録後は配信されたらすぐにチェックしてください!




【全レース検証】IQ150競馬予想は当たらない?口コミ・的中率・回収率・LINEを徹底検証の口コミ投稿フォーム