複勝で生活している人はいる!実例から具体的な予想方法まで解説します

競馬複勝 生活 アイキャッチ

競馬における複勝は当てやすいものの、多くの払い戻しを獲得しにくいという特徴があります。

そのため、複勝で大きく収支を伸ばすのは他の券種と比べても特に難しく、複勝だけで生活するのは一筋縄では行かないでしょう。

ですが、世の中には複勝で生活をしている事例がいくつか存在しているので、決して不可能な事ではありません。

果たして競馬における複勝生活するにはどのようにすれば良いのか。

という事で今回は競馬の複勝で生活するための方法をご紹介します。

実際に生活している実例から注意点、具体的な予想方法まで詳しく解説するので、最後までご覧ください。

複勝で生活するための近道?最新の収支ランキングをご紹介

複勝で生活する具体的な方法をご紹介する前に、複勝における競馬プロの収支ランキングをご紹介します!

多くの収支を獲得した競馬プロを参考にすれば、複勝で生活する近道となる事間違いないでしょう。

自分で予想を考えるのも良いですが、効率よく稼ぎたいという方はぜひ参考にしてみてください。

  • 全て無料で閲覧できる予想が対象
  • 複勝での結果を抜粋
  • 期間は直近の3ヶ月
  • 競馬プロの対象は「YouTuber・競馬予想サイト・競馬評論家・個人予想家」
順位 予想家 成績 投資金額 払戻金額 収支
1位 ラクショー 12勝2敗 145,000円 1,030,800円 +885,800円
2位 ONE 14勝0敗 420,000円 1,144,000円 +724,000円
3位 ミニ馬リスト 2勝8敗 72,500円 184,600円 +112,100円
4位 久米島ブルー 3勝7敗 64,000円 110,000円 +46,000円
5位 RENA 4勝6敗 116,000円 147,800円 +31,800円

直近のランキング結果が以上となります。

複勝において最も素晴らしい結果を残しているのが「ラクショー」という競馬予想サイトでした。

ラクショーは複勝勝負でもコンスタントに万馬券を獲得。

なんと3ヶ月で88万円以上の利益を獲得しています。

本ランキングは最新の結果を反映しているので、随時変動する事をご了承ください。

競馬の複勝で生活する上での3つの注意点

競馬の複勝で生活する上での3つの注意点

「複勝で生活する」という事は非常に聞こえが良いです。

ですが、実際に複勝で生活するとなると、様々な問題と向き合わなければなりません。

それらを事前に把握しておかなければ、後々後悔するといった可能性も考えられるでしょう。

という事で、複勝で生活する前に抑えておきたい3つの注意点をご紹介します。

  • 多くの資金が必要となる
  • 収入が安定しない
  • 10万円以上の利益がないと贅沢な生活が実現しにくい

それぞれについて詳しく説明していきます。

多くの資金が必要となる

複勝で生活する注意点

まず初めに、複勝で生活する上で認識しなければならないのは多くの資金が必要となるという事です。

一般的に生活を成り立たせるためには、最低でも月に20万円は必要となるでしょう。

それを踏まえて月間の回収率が120%だとして、20万円の利益を得るのに必要となる投資金額は100万円になります。

1週間で換算すると、週に約25万円投資しなければいけないという事。

20万円以上の利益を得るとなると、さらに多くの資金が必要となります。

そのため、ある程度の資金がなければ複勝だけで生活を始める事は難しいと言えるでしょう。

収入が安定しない

複勝で生活する注意点

会社員として企業に勤めていれば、毎月安定した固定収入があります。

ですが、複勝で生活するとなると収入源は競馬のみ。

競馬はあくまでもギャンブルであり、予想を当てない限り収入はありません。

そのため、いつ生活資金が底を突いてもおかしくなく、常に不安との戦いとなるでしょう。

収入の安定は、精神的な安定にも繋がります。

特にストレスを抱えやすかったり、不安になりやすいという性格の方からするとリスクの方が大きいので、複勝で生活する事は向いていないと言えるでしょう。

贅沢な生活が実現しにくい

複勝で生活する注意点5

複勝で生活すると収入が安定しないので、その分リスクヘッジを取らなければなりません。

仮に100万円の利益が出た月があったとしても、翌月は0になるという事も考えられます。

なので、大きく稼げたとしても油断は禁物。

ある程度貯金をしておかなければ、万が一の時に生活するお金がないといった状況に陥る可能性もあるでしょう。

そのため、贅沢な生活というのは夢のまた夢。

基本的には生きることを第一に考えた生活をしなければならないでしょう。

競馬の複勝で生活している2人の達人をご紹介!

競馬の複勝で生活するという事は、想像以上に大変であるという事がお分かりいただけたでしょうか。

とは言え、決して実現できないという訳ではなく、世の中には競馬の複勝で生活している複勝の達人と呼べる人が実在します。

その代表的な人物は以下の2人です。

  • 複勝生活激熱くん
  • ゆうぞう競馬

それぞれについて詳しく解説していきます。

複勝生活激熱くん

複勝生活激熱くんは、お笑い芸人「霜降り明星」の粗品さんが別人格として演じているキャラクターです。

自身のYoutubeチャンネル「粗品 Official Channel」にて不定期に登場。

「粗品の呪い」と呼ばれるほど予想が外れる事で有名な粗品さんが、別人格に扮して過去の負けをリセットするという目的で演じているようです。

予想の結果はと言うと、複勝で勝負しているという事もあり、普段より勝率は高め。

ですが、複勝で生活している風に装ってはいるものの実際のところ真偽は不明です。

そもそも粗品さんは芸人としての収入があるので、複勝だけで生活していると表現するのは少し違うかもしれませんね。

ゆうぞう

競馬の複勝で生活2

ゆうぞうさんは「ゆうぞう競馬」という競馬予想ブログを運営している競馬ブロガー。

自身を馬券生活者と名乗り、7年以上もの間、競馬だけで生活しているそうです。

そんなゆうぞうさんですが複勝で生活をするのは決して楽ではないと言います。

その理由は想像以上に時間が拘束されるから。

複勝で生活と言えば会社で働く必要がなく、自由に時間を使う事ができると想像するのではないでしょうか。

ですが、実際のところはその真逆。

平日は朝10時半から地方競馬のレースが開催されるため、その数時間前には情報収集と分析の作業を行わなければなりません。

さらに地方競馬はナイター開催があるので、場合によっては夜の9時頃まで拘束されるといった事があります。

単純計算ではありますが、朝10時半から夜9時までと考えると、会社員としての平均的な就業時間よりも時間を割く事になるでしょう。

自由とかけ離れた生活になると考えると、ゆうぞうさんの言う通り、複勝で生活するのは簡単ではないですね。

競馬の複勝で生活するために実践できる6つの予想方法

複勝で生活するためには、それなりの覚悟が必要です。

もちろん必ず成功できるという保証はないですが成功する確率を上げる予想方法というものはあります。

それは以下の6つ。

  • 実力が拮抗しているレースで勝負しない
  • ハンデ戦や新馬戦を避ける
  • 休み明けの馬を避ける
  • 騎手の乗り替わりが多い馬を避ける
  • 4~10番人気の馬を狙う
  • 自信のあるレースは投資金額を多くする

それぞれについて詳しくご紹介していきます。

実力が拮抗しているレースを避ける

実力が拮抗しているレースを避けるという事は、複勝で生活する上で重要な考えとなります。

具体的に実力が拮抗しているというのは以下のようなオッズのレース。

実力が拮抗しているレースを避ける

10頭のうち半数の5頭がオッズ1桁台となっています。

オッズ1桁台の馬が多かったり、1番人気のオッズが5倍以上となっていたら実力が拮抗している証拠。

もちろん予想が難しい分、当たった時に多くの払い戻しが期待できますが、外れる可能性の方が高いです。

複勝で生活するには、マイナス収支になる事を防がなければならないので当てるのを最優先に考える必要があります。

その点、実力が拮抗しているレースは難しいので、基本的には勝負を避けるようにしましょう。

ハンデ戦や新馬戦で勝負しない

複勝で生活したいのであればハンデ戦や新馬戦で勝負するのは控えた方が良いです。

ハンデ戦は、出走する競走馬に対してできるだけ均等に勝利できる機会を提供する目的で行われる競争。
(引用元:JRA公式HP)
新馬戦とは競走馬のデビュー戦のこと。2歳の6月頃に始まり、3歳の2月頃まで行われている。
(引用元:JRA公式HP)

ハンデ戦は実力が拮抗しやすく、新馬戦は実力が未知数なレース。

どちらも荒れる可能性が高く、予想が難しいです。

何度も言いますが、複勝で生活するには大前提として「当てる」という事が重要です。

そのため、複勝で生活するには当てやすいレースをしっかりと見極めるようにしましょう。

休み明けの馬を避ける

複勝で生活するための方法1

馬は人間以上にストレスや疲労を感じやすい生き物です。

そのため、疲労を癒やす事を目的に、レース出走後は約1ヶ月間の休養に入ります。

また、馬は暑さに弱い生き物でもあるので、気温が高い夏の期間に全休するというケースもあるのです。

休養は疲労回復が期待できる一方、実践から遠ざかる事となります。

しばらくトレーニングをしていないと当然身体が鈍る事になるので、感覚を取り戻すのに少し時間を要する事になるでしょう。

そうなると休み明け1発目のレースというのは本来の実力を発揮できない馬が多くなります。

休養明けという事を考慮せず、過去のレース成績が良いという理由だけで選択してしまうと、凡走する可能性が高いので危険です。

なので、馬を選択する際はその馬の過去の戦績に目を通してブランクがあるかどうかを確かめるようにしましょう。

騎手の乗り替わりが多い馬を避ける

競馬複勝生活のコツ3

複勝で生活する上で騎手の乗り替わりが激しい馬には要注意です。

基本的に乗り替わりというのは成績が好ましくない馬に多く見られます。

もちろん相性の良い騎手が見つかれば好走する可能性もありますが、見つからない限り乗り替わり続ける事でしょう。

乗り替わりが激しい馬は、もはや腫れ物扱いされているようなもの。

騎手からは力不足の馬として見られ、避けられがちになります。

そのため、過去の成績を見て騎手が安定しない馬で勝負するのは避けるようにしましょう。

4~10番人気の馬を狙う

複勝で生活するコツ4

複勝で生活するためには当てるという事を大前提として、ある程度の利益を得る事も重要です。

当てることを重視しすぎて1番人気の馬ばかり勝負していては、当たったとしても大きな配当は得にくいでしょう。

そこで狙い目なのが4~10番人気の馬です。

4~10番人気の馬は、基本的にオッズが2~5倍ほど。

オッズが2倍以上の馬を当てれば、最低でも馬券代の倍以上の利益を獲得する事ができます。

逆に配当を意識しすぎて10倍・20倍の馬を狙うとその分外れる可能性が高くなるはすです。

そのため、的中を保証しつつある程度の利益が見込める4~10番人気の馬を狙うのが良いでしょう。

自信のあるレースは投資金額を多くする

複勝で生活するコツ 5

競馬における複勝は、多くの払い戻しが期待できない券種です。

そのため、なるべく多くの利益を得るには、難しいレースを当てるか1点あたりの投資金額を増やす必要があります。

ただ、難しいレースで勝負する事自体、外れるリスクが高いのであまりおすすめできません。

そこでおすすめなのが「自信のあるレースに多く投資する」ということ。

自信のあるレースというのは、自分で徹底的に分析をした上で導き出された答えだと思います。

なので、仮に外れたとしても納得いくでしょうし、根拠のない予想よりも格段と当たる確率が高いです。

利益を増やす絶好のチャンスだと思い自信のあるレースでは思い切って勝負する事をおすすめします。

競馬複勝生活まとめ

今回ご紹介した内容を把握すれば、競馬における複勝で生活できる可能性は高くなるでしょう。

とは言え、予想を考えるのはあくまでも自分自身。

予想方法のコツを把握したとしても、情報収集から分析までは自分で行わなければなりません。

そうなると多くの時間を要する事になるので、時間がない方からするとかなり難しい作業となるのではないでしょうか。

そんな時は、本記事の冒頭でご紹介した競馬プロの予想を参考にするのも1つの手です。

自分で予想を考えるのも競馬の醍醐味ですが、時間を短縮したいという方は、参考にしてみてください。

最新情報をLINEでお届けしています!

うまネタ.netの愛好者様からご要望を頂き、LINE公式アカウントを作成致しました!

登録者限定の方にはいち早く激アツ情報をお届けしようと思うので、是非ご登録お願いします。

  • 新サイト情報
  • 重賞レース情報
  • 勝率UPのコツ

新サイトに関しては、人気が集まってしまうと皆様が馬券を購入するので、オッズが低下する可能性がございます。

最高のタイミングで配信するので、登録後は配信されたらすぐにチェックしてください!

LINE公式アカウント友達追加

【競馬】複勝で生活したい人必見!予想方法から注意点までご紹介します!の口コミ投稿フォーム

Comment *

画像添付はこちらからお願いします