競馬をやめて人生が変わった!実際の体験談とやめた先にある世界について徹底解説します

競馬をやめた先にある世界について解説した記事のアイキャッチ画像

皆さんは競馬にどのくらい熱中しているでしょうか。

月に1回くらい勝負するという方やほぼ毎日馬券を買っているなど人によって楽しみ方は様々でしょう。

ただ、競馬というのは娯楽ではありますが、一歩間違えると生活を苦しめてしまうなどの危険性もあります。

という事で今回は競馬をやめてよかった人生変わったと思える体験談とやめた後の変化についてご紹介します。

競馬を続けた場合の状況や整理すべきポイントまで解説。

競馬をやめた先にある世界とはどのようなものなのか。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

競馬をやめようと検討している方向け!最後の一手となりうる競馬で稼ぐ方法をご紹介

本記事を「競馬をやめようか迷っている」という考えでご覧になられている方も多いのではないでしょうか。

やめようと考えるようになるきっかけは人によって様々だと思いますが・・・

「当たらない」や「稼げない」といった事が大きな要因とも言えるでしょう。

もしこれらの悩みを抱えているのであれば、まだ競馬で一発逆転を狙えるチャンスが存在します。

その具体的な方法は至ってシンプルで「実績を残している予想を参考にする」ということです。

目に見える数字で圧倒的な結果を残しているという事を確認出来れば、信憑性が高いと思います。

そこで、まず始めに実績を残している予想を比較検証した結果をご紹介します。

検証条件の詳細
  • 直近3ヶ月競馬予想で好成績を収めている予想を厳選
  • 比較対象は芸能人・AI・Youtuber・競馬予想サイト・情報サイト
  • 全て無料で閲覧できる予想が対象
名前 予想閲覧方法 的中率 回収率 収支
万馬券EXPO
(情報サイト)
無料
(LINE友達追加)
100% 779% +244,700円
林修
(タレント)
無料
(TV番組)
33.3% 101% +8,700円
えーあいNEO
(AI)
無料
(LINE友達追加)
86% 727% +1,820,500円
アギョウの競馬予想TV
(Youtuber)
無料
(チャンネル内)
20.3% 101% +2,100円
スゴ腕
(予想サイト)
無料
(LINE友達追加)
77% 1,007% +979,900円

今回の検証で圧倒的な結果を残していた予想は「万馬券EXPO」「えーあいNEO」「スゴ腕」の3つ。

万馬券EXPO的中率100%えーあいNEO180万円のプラス収支、スゴ腕回収率1,007%と、三者三様で驚異的な数値を叩き出しています。

3つの予想を併用するのも良し、それぞれ重視したい指標に強いものを選ぶのも良し。

全て無料でLINE追加するだけで予想を受け取れるので、競馬をやめる前の最終手段としてぜひトライしてみてはいかがでしょうか!

競馬を続けた先に待ち受けている結末とは?現実的に起こり得る事をご紹介

競馬を続けた先に待ち受けている結末とは?現実的に起こり得る事をご紹介の導入画像

「このまま競馬を続けてもよいのか」

競馬を楽しんでいる方であれば、負けが立て込んだりマイナス収支に転じた際に、一度は考えた事があるのではないでしょうか。

ここでは「競馬を続けた場合」にフォーカスして起こり得る現実的な事象をご紹介。

競馬を続けた先に待ち受けている現実は具体的にどのようなものなのか、ぜひ参考にしてみてください。

生活資金がなくなる

生活資金がなくなる

競馬を続けると生活の資金がなくなってしまうという事が考えられます。

もちろんこれは全ての方が該当する訳ではなく、自分でお金を管理しながら競馬を楽しんでいるのであれば問題ありません。

ですが、競馬はあくまでもギャンブル。

もし一度でも当たりが出ればそれが忘れられず、さらなる快感を求めて多くの資金を注ぎ込んでしまうといったケースもあります。

これで儲かっていれば良いのですが、割合的にはトータルの収支がマイナスとなっている事が多いです。

その結果、生活費を切り詰めなければいけないという事態に陥ってしまいます。

本来競馬は、生活を豊かにするための娯楽の一環として楽しむものです。

そのため、自分自身をコントロールできない方が競馬を続けると生活までも苦しめる事になる可能性があると言えるでしょう。

ギャンブル依存症になる

ギャンブル依存症になる

競馬を続ける事で考えられる最悪な状況はギャンブル依存症になるという事です。

ギャンブル依存症というのは、ギャンブルに熱中して、やめたくても止めれない状況に陥ること。

ここまでになってしまえば、自分ではどうにもすることができず、医療機関などを受診しなければ克服するのが難しいです。

競馬は娯楽として楽しめる部分もありますが非常に依存しやすい競技でもあります。

そのため、夢中になるがあまり、気がつけばギャンブル依存症に。

多額の借金を抱え転落人生を歩むなどといった最悪の事態も想定できます。

もちろん競馬をしている方が全員ギャンブル依存症になるという訳ではありませんが度が過ぎてしまわないよう注意する事は重要と言えるでしょう。

娯楽としてストレス発散になる

娯楽としてストレス発散になる

競馬を続けると生活が苦しくなったりギャンブル依存症になる可能性があるなど、マイナスな面ばかりをご紹介しました。

ですが、本来競馬というのは非常に魅力的な競技。

日本において長い歴史を誇っており、これまでに多くの国民から愛されてきました。

競馬は節度を守りながら楽しむことができればストレス発散にもなり人生を豊かにする事ができます。

実際、週末の競馬を楽しみに平日に一生懸命働いているという方も多いです。

それだけ、競馬というのは心の支えになっているという事なので、競馬を健全に続ける事ができるのであれば、人生を彩る一部になるとも言えるでしょう。

競馬をやめてよかった!人生が変わった実際の体験談を8つご紹介

競馬をやめてよかった!人生が変わった実際の体験談を8つご紹介の導入画像

競馬を続けるか続けないかというのは自分が決める事です。

ただ、どちらか悩んでいる場合は、その体験談を元に判断するというのも一つの手と言えるでしょう。

なので、ここでは「競馬をやめてよかった」と感じた8つの体験談をご紹介します。

それは以下の8つです。

  • 借金返済・貯金できるようになった
  • 解放感が凄かった
  • 家族との時間がありがたく感じるようになった
  • 新しい趣味ができた
  • 時間を大切にできるようになった
  • お金に余裕ができた
  • 時間の流れが遅く感じる
  • 競馬をやりたい気持ちが再発

競馬は続けるかどうか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

借金の返済・貯金ができるようになった

競馬をやめてからもう約半年
毎週3万円ほど競馬に注ぎ込んでいた馬券代分をそのまま貯金する生活に・・・
借金も返済し終わり、今では貯金もかなり貯まってきたからめっちゃ生活に余裕が出てきた!
引用元: うまネタに投稿された口コミ

競馬をやめたことで借金返済と貯金できるようになったよう体験談。

熱中するあまり借金にまで手を出してしまいましたが、競馬をやめて今までの馬券代分のお金を借金の返済にあてたようです。

現在では、貯金生活で生活に余裕が出てきたのは良いことですよね。

毎週3万円を競馬に注ぎ込むくらいですから、それなりに収入に余裕はありそうですがそんな方でも借金に手を出してしまうのが競馬の恐ろしいところ。

負け分を競馬で取り返すのではなく、覚悟を決めてやめた方だからこそ、余裕のある生活を過ごすことができているのでしょう!

解放感が凄かった

土日の競馬生活に疲れたから競馬はやめた
なんであそこまで狂うようにどっぷり浸かっていたのかわからないくらい笑
大好きな競馬をやめてからの解放感がえげつないし、競馬で勝たなきゃっていう謎のプレッシャーも消えた
引用元: うまネタに投稿された口コミ

これは、競馬をやめたことでストレスから開放された体験談。

土日の競馬生活に疲れたからということは、平日にお仕事をされている方なのかもしれません。

休日を返上して競馬漬けの生活となるとプラス収支にならない限り、ストレスは必ず出てくるはず。

これを毎週行っているとなると、体や心を休める日がありませんよね。

そんな生活は、競馬をやめることで抜け出せたようです。

投資金額と結果次第では、自身の生活を苦しめるリスクも十分にあるのが競馬。

疲れやストレス、プレッシャーを感じるくらいまで競馬をする必要はありません。

この方のようにこれからの人生を好転させるには、好きなものを切り捨てることも必要なことが分かりますね。

家族との時間をありがたく感じるようになった

毎週競馬場に行ってたけど競馬をやめてから、家族との時間を過ごすようになった
妻の機嫌がいい日も多くなったし、もっと子どもとの時間を大切にしてあげればよかったなって本当に後悔
今となっては競馬をする意味が本当に良くわからないww
競馬をやめるだけでこんなに世界が変わるんだなって思うよほんとに
引用元: うまネタに投稿された口コミ

競馬をやめて家族と過ごす時間を増やした体験談。

毎週競馬場に足を運ぶというこの方からは、相当な競馬愛を感じますね。

しかし、競馬をやめた今となっては家族と過ごす時間を増やし、日々充実した生活を過ごせていることが分かります。

趣味程度で競馬を楽しむのは全く問題ないですが、家族との時間よりも優先してしまうべきですよね。

競馬をやめてから家庭内の関係性が良好になっていることから、投稿した方だけでなく家族の人生を変えた素晴らしい判断と言えます。

新しい趣味ができた

競馬をやめてからサウナと筋トレにハマった
競馬じゃなくてもこんなにストレス発散できることにビビってます笑
やっぱりギャンブルとかじゃなくて自分磨きにプライベートの時間を使うのが最高ですね!
引用元: うまネタに投稿された口コミ

これは、競馬をやめて新しい趣味ができたという体験談。

仕事やプライベーチでのストレスを競馬をすることで発散していたようです。

しかし、競馬は負けてしまうと自身のお金が減るため、ストレスをぶつけることはできても「競馬で負けた」という新たなストレスが出てきます。

まさに、ストレスのスパイラルに陥っているのです。

競馬をやめてからは、サウナと筋力トレーニングが新たな趣味に。

日々のストレスを発散するものは世の中に沢山あるので、この新たな発見を見つけた経験を今後の人生に活かしてもらいたいですね。

時間を大切にできるようになった

時間を大切にできるようになった
25年やってましたが、2019年でやめました。それまでは毎週できる限りのレースをやってて、年間300万円は購入してました。翌年は1回のみ、昨年は一度も買ってません。理由は時間がいくらあっても足りないからです。
引用元: Yahoo知恵袋

yahoo知恵袋に投稿されていた「競馬をやめてよかった」と感じた方の意見。

この方は、競馬をやめたことによって多くの時間を確保できるようになったそうです。

それもそのはず、競馬というのは週末の中央競馬のみならず、平日は地方競馬が開催されています。

そのため、場合によっては365日一日の約半分の時間を競馬に費やすこともできるのです。

熱中度合いにもよりますが、毎日のように競馬をしている場合人生において相当な時間を要する事になるでしょう。

もちろん趣味の時間として考えるのも良いですが、競馬よりも有意義に過ごせる時間があると考える方もいるようです。

お金に余裕ができた

競馬やめてよかった 2
仰る通りですね!競馬に掛かるお金、新聞代、WINS、競馬場などに行く
引用元: Yahoo知恵袋

この方は競馬をやめたことによってお金に余裕ができたそうです。

もちろん趣味への投資と考えれば、そこまで問題はありません。

ですが、競馬は基本的に消費がメインの趣味です。

消費をするという意味では食事などと同じですが、競馬は大金を一気に失う可能性もあるので、同じ消費と言ってもリスクというものが必ずついてきます。

そのため、リスクがある競馬をやめる事によって、馬券代を貯金に回したり自己投資に使ったりなど、より有意義なお金の使い方ができるでしょう。

時間の流れが遅く感じる

時間の流れが遅く感じるの画像
競馬やめたら時間の流れが遅く感じます。なぜですか?競馬やってた頃は1年があっという間でした。お金貯まるし一生競馬はしません
引用元: Yahoo知恵袋

競馬をやめた事によって「時間の流れが遅く感じるようになった」という事例。

金銭などの面で良化した一方、精神的な部分で不足感を感じているようです。

熱中度にもよりますが、毎週末必ず競馬で勝負していたという方からすると、その習慣が急に無くなった場合のギャップは大きいのではないでしょうか。

ただ、これは競馬に限らず「何か夢中になること」を実践していた人全員に該当する共通点と言えるでしょう。

夢中になっていた物を捨てて、その埋め合わせになるような事がない限り、ギャップを感じ続けると共に時間の流れも遅く感じるのは仕方ないです。

「競馬に替わる夢中になれる趣味を見つける」というのが理想的な解決策なのではないでしょうか。

競馬をやりたい気持ちが再発

競馬をやりたい気持ちが再発の画像
競馬やめて2週間が経過しました。粗品(マイナス2億くん)が当てたとYouTubeでやってました。
会社の人とか友達は競馬してる人もいて、そうゆう人たちが当てたとか聞くとしたら当たってたかなとか考えてしまいます。やらないほうがお金残りますか? やってたら増えたかなきのうとか、今日
引用元: Yahoo知恵袋

こちらは、競馬に対する意欲が再発してきた事を嘆いている事例。

競馬をやめたものの、SNSや他人の会話から競馬に関する情報が入ってくる事により、競馬を楽しんでいた頃の快感が蘇ってしまっているようです。

「人間の人生は環境で決まる」という言葉が浸透するほど、人は自分を取り巻く状況に左右されやすい生き物。

いくら競馬をやめたとしても、仲の良い友人や会社の同僚などが競馬をしているとなれば、流されてしまう可能性が高いと言えるでしょう。

競馬をやめた先にある世界とは?やめたら起こる変化を5つご紹介

競馬をやめた先にある世界とは?やめたら起こる変化を5つご紹介の導入画像

競馬を趣味として楽しんでいる方からすると、競馬をやめたら生きがいがなくなってしまうといった不安を抱いてしまうのではないでしょうか。

そこで、そんな不安を抱いている方のために競馬をやめたら起こる5つの変化というものをご紹介したいと思います。

具体的には以下の5つ。

  • 好きなものが買える
  • ストレスが軽減される
  • 新たな趣味が見つかる
  • 人間関係が良くなる
  • 時間に余裕ができる

現在の自分と、競馬をやめた後の自分を想像して重ね合わせる事で、どのような道を歩むのか判断しやすいはずです。

競馬をやめた先にある世界とはどのようなものなのか。

ぜひご覧ください。

好きなものが買える

好きなものが買える

欲しい物を買いたい時は、何かを節約してお金を貯めて購入するのが一般的と言えるでしょう。

ただ、競馬に夢中になっている場合、少し考えが異なります。

全員が共通するという訳ではないですが、お金を貯めようというよりも競馬で稼いで欲しい物を買おうという心理の方が多いです。

競馬というものは欲が先行して稼ごうと思えば思うほど失敗しやすいです。

そのため、欲しい物がある場合は競馬でお金を稼ぐのではなく、何かを節約して堅実に貯金した方が効率が良いと言えるでしょう。

ストレスが軽減される

ストレス軽減の画像

競馬をやめるとストレスが軽減されるという事が期待できます。

これを見て「競馬をやめる方がストレスが溜まる」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もちろん、やめる際はそれなりのストレスはあると思います。

ただ、想像してみてください。

競馬はあくまでもギャンブルなので、必ず毎回勝てる訳ではありません。

当たったりハズレたりを繰り返し浮き沈みが激しいので精神的にもかなりの負荷がかかる事でしょう。

一方、競馬をスパッとやめる事ができたとしましょう。

そうすると、これまで当たるか当たらないかの神経をすり減るような日々から解放され心の安定に繋がるはずです。

もちろんスリルが競馬の醍醐味と感じる方もいるかもしれません。

ですが、心の安定というのは人生にとって非常に重要なことなので、これまでよりも人生が好転するといった事も期待できるでしょう。

経済的不安がなくなる

経済的不安の画像

競馬をやめると、経済的不安が可能!

馬券代の出費がなくなり、競馬場に足を運んでいた方なら交通費まで節約することができます。

この節約したお金は、借金の返済や貯金、家族や友人との時間に費やすのもいいですよね。

ある程度の貯金をすれば将来の不安がなくなり、金銭的自由が増すので人生を豊かにする活動や趣味を始めるのも一つの手でしょう。

人間関係が良くなる

人間関係が良くなるの画像

これは、意外と思う方がいるかもしれませんが競馬をやめると人間関係が良くなる傾向にあります。

競馬で負けてマイナス収支になると負の感情やお金がなくなる不安にかられるため、信頼関係を築くためのコミュニケーションが疎かになってしまうのです。

こういった金銭的かつ精神的な問題が解消すると、心にも余裕ができます。

すると、家族や同僚との関係が改善し、信頼関係を築きやすくなるのです。

あなたもきっと競馬をやめて大切な人との時間を増やすことができれば、人生の幸福度を高めることができるでしょう。

時間に余裕ができる

時間に余裕がある人の画像

最後は、時間に余裕ができるという点です。

競馬は、予想からレース結果の確認まで、1日の中でも多くの時間を割く必要があります。

この時間が丸々無くなることで、時間に余裕ができ、新たな趣味を始めることができるのです。

しかも、物理的な余裕だけではありません。

精神面でもストレスが軽減されたりなど、暮らしに余裕が出てきます。

このように、競馬を辞めることで時間に余裕ができ、これまでと全く違う生活を送る事ができるのです。

競馬を続けていた時とやめた後の資金を比較してみた

競馬を続けていた時とやめた後の資金を比較してみたの導入画像

競馬をやめるか否かのジャッジをする際に、最も重点を置くのは「金銭面の変化」なのではないでしょうか。

多少収支がマイナスになっていたとしても、競馬を続ける事で精神的に充実しているのであれば「人生における満足度」が高いので状況としては悪くありません。

逆に、競馬で大幅な赤字となって人生にも影響を及ぼすレベルなのであれば、早急にやめる判断が必要と言えるでしょう。

ここでは「資金面」を基準に、競馬を続けていた時とやめた後を比較していきたいと思います。

以下のアンケートを基に集計した結果をご紹介するので、ぜひご覧ください。

アンケートの詳細

競馬をやめただけで年間で100万円近く浮く

純粋に「競馬をやめた場合どれほどの資金が浮くのか」という事を確かめるため・・・

競馬をしていた際の競馬における平均年間支出額を教えてください」という質問内容のアンケートを実施しました。

その集計結果は以下の通り。

競馬をやめた前後の資金に関するデータ画像

競馬における年間支出額が「80~100万円」の人の割合が47%と約半数を占める結果となりました。

そのため、単純計算ではありますが、競馬をやめれば年に100万円近く資金に余裕が生まれると言えるでしょう。

100万円があれば「中古車の購入・四季ごとの旅行・年間の学費支払い」など人生においてプラスになる使い道がたくさんあります。

お金の使い道は人それぞれですが、1度競馬と他の出費とで天秤にかけて資金運用の方針を見直してみても良いかもしれません。

他の趣味への投資により合計の支出はそこまで変わらない事例も多い

アンケートの結果、競馬をやめたら単純計算で100万円近く浮くというデータが集計出来ましたが・・・

競馬をやめた後の支出まで調査してからこそ、リアルな人生の変化というものをお伝えできるのではと考えました。

今回のアンケートでは競馬の支出額だけでなく「競馬をやめた後の競馬に替わる趣味への平均年間支出額を教えてください」という質問も実施。

競馬を続けていた時と比べてどのような変化があるのか、結果をご覧ください。

競馬に替わる趣味への平均年間支出額の画像

最も多かったのが40~60万円で、44%となっています。

それに次ぐのが80~100万円で、30%を記録。

競馬での支出額で最も多かったのが80~100万円なので、最終的な支出額は競馬を続けていた時とさほど変わらないという方も多いようです。

ただ、単純な金額ではなく「何に投資したか」という部分にフォーカスすると・・・

「飲み・競馬以外のギャンブル・スマホゲーム」が特に多く見受けられました。

どれも健康面・精神衛生的には良いとは言えず「依存性がある」という部分では共通しています。

そのため、競馬をやめたとしても健康的な人生を過ごしている人は意外と少ない実情があると言えるのではないでしょうか。

競馬を続けるかやめるか悩んでいる方向け!整理すべき3つのポイントをご紹介

競馬を続けるかやめるか悩んでいる方向け!整理すべき3つのポイントをご紹介の導入画像

競馬を続けるべきかやめるべきか、悩んでいる方は多いかと思います。

特に、期待した結果が出ないときや、競馬に使う時間やお金が増えてしまった時には、冷静に自分の状況を見つめ直すことが必要です。

ここは、そんな方々が「続けるか」「やめるか」を決めるために整理すべき3つの重要なポイントをご紹介します。

この3つをしっかり整理することで、自分にとって最適な選択が見えてくるはずです。

競馬における生涯収支を算出する

競馬を続けるかどうかを決めるために、まず一番重要なのは生涯収支。

競馬を始めた頃は、ただ楽しむことがメインだったかもしれませんが、長年続けているうちに「利益が出ているのか?それとも損をしているのか?」という点を再確認することが大切です。

収支計算の方法
  • 競馬に使った金額(投資額)をすべて足し合わせる。
  • その期間で得た利益(的中した場合の収益)を計算する。
  • 収益と支出を比較して、プラスかマイナスかを判断する。

もし収支がプラスなら、現状のスタイルを維持しても問題ないかもしれません。

しかし、長期的にマイナスが続いている場合、その原因を探り、改善策を考えることが必要です。

例えば、単発の大きな配当を期待しているだけではなく、少しずつ安定した収益を上げる方法を模索することが重要。

競馬は、結果がすぐに出るものではなく、地道な努力と戦略が肝となります。

自分の収支がどのようなパターンを描いているのか、しっかりと把握し、必要に応じて戦略を見直すことが、今後の競馬ライフにとってプラスになるでしょう。

自身の月収と競馬における月間の支出を照らし合わせる

次に、自分の月収と競馬に使う月間支出を照らし合わせてみましょう。

競馬は娯楽である一方で、時には大きな金額を投じることになり、生活に支障をきたす可能性もあります。

競馬に使っている金額が生活にどれほど影響を与えているのかを確認することで、今後の方向性が見えてくるはずです。

支出チェックのポイント
  • 月収に対して、競馬にどれくらいの金額を投じているか計算する。
  • 月間の支出が生活に支障をきたしていないか確認する。
  • 競馬にかけるお金が増えすぎていないか、無理な投資をしていないか見直す。

月収と競馬支出のバランスを見て、もし競馬の支出が大きすぎると感じた場合は、その金額を見直す必要があります。

競馬は楽しみの一環であり、生活に負担をかけてしまうようでは本末転倒です。

無理のない範囲で、例えば月の支出額を決めて、それ以上は賭けないといったルールを設けることで、より健全に競馬を楽しむことができるでしょう。

競馬が生活の一部として、楽しさを持続できる範囲であれば問題ありませんが、支出額が無理をしていると感じる場合は、冷静に見直すことをお勧めします。

 

競馬に対する依存度を判断する

最後に、競馬への依存度を判断することが重要です。

競馬は娯楽でありながら、依存症に繋がる危険もあります。

自分がどれくらい競馬に依存しているかを知ることで、今後の方向性がはっきりするでしょう。

依存度チェック
  • 競馬が生活の中心になっていないか確認する。
  • 競馬のために仕事や家族、友人との時間を削っていないか振り返る。
  • 競馬で負けた後の気持ちが長引いていないか、ストレスや不安に影響していないかを意識する。

競馬が自分の生活に支障をきたしている、あるいは心の中で依存を感じている場合は、少し休息を取ることが有効です。

依存度が高まると、競馬が楽しみではなく、義務感やストレスの原因になってしまうことがあります。

競馬をしていることでストレスが増すのであれば、その感情を見極めて、自分にとって無理なく楽しめる範囲で競馬を楽しむ方法を探すべきです。

もし依存症を感じる場合は、専門家に相談することも一つの選択肢。

競馬はあくまで「楽しみ」であり、「生活の一部」であるべきです。

まとめ

今回は「競馬をやめてよかった」と思える体験談や人生にどのような影響を与えるか・やめた先にある世界についてご紹介しました。

まとめると以下の通り。

  • 競馬をやめると好きなものや欲しいものを買えるようになる
  • ストレスが軽減される
  • 時間を大切にできるようになる
  • お金に余裕ができた
  • 資金を加味して継続するか判断すべき

競馬をやめるかやめないかはあくまでも個人の自由。

必ずやめるべきということではありません。

しかし、一つ留意していただきたいのは競馬はギャンブルということ。

私生活にまで影響が及んだり借金するまでのめり込んでしまうと、非常に危険だということは必ず覚えてください。

そのため、人によっては競馬をやめて人生が変わったという方もいます。

本記事であなたが今後の人生を考え、競馬をすべきかどうか考えるための一つのきっかけとなれれば幸いです。

最新情報をLINEでお届けしています!

うまネタ.netの愛好者様からご要望を頂き、LINE公式アカウントを作成致しました!

登録者限定の方にはいち早く激アツ情報をお届けしようと思うので、是非ご登録お願いします。

  • 新サイト情報
  • 重賞レース情報
  • 勝率UPのコツ

新サイトに関しては、人気が集まってしまうと皆様が馬券を購入するので、オッズが低下する可能性がございます。

最高のタイミングで配信するので、登録後は配信されたらすぐにチェックしてください!

LINE公式アカウント友達追加

競馬をやめた先にある世界とは?人生が変わった・やめてよかった体験談をご紹介の口コミ・評判・評価(4件)

競馬をやめた先にある世界とは?人生が変わった・やめてよかった体験談をご紹介の口コミ投稿フォーム

Comment *

画像添付はこちらからお願いします