毎日予想を公開している競馬予想サイト。
地方・中央競馬どちらにおいても、安定感抜群の予想を公開しています。
川崎競馬を予想するためには、コースや距離別の特徴を理解することが不可欠です。
特に川崎競馬には独自のコースレイアウトや傾向があり、これらを把握することで予想の精度を大きく高めることができます。
そこで本記事では、川崎競馬の攻略法を徹底解説!
初心者でもわかりやすいように、コースの特徴や距離別の傾向、さらには予想を成功させるためのコツまで詳しくご紹介します。
さらに、川崎競馬の公式ツイッター・YouTubeなど、情報収集に役立つツールもご紹介しているので必見の内容です。
また、川崎競馬の今日の全レース予想も合わせて公開中です!
川崎競馬の特徴を理解し、予想に必要な知識を身につければあなたも確実に勝ち組に近づけるはず!
ぜひ、最後までご覧ください。
慶應義塾大学卒業後に某大手メディアに入社。
競馬メディアに配属され、現場取材からコラムの執筆・予想家として幅広く活動しました。
約20年勤務した後に独立し、うまネタ.netを立ち上げ。
某大手メディア時代に培った業界関係者とのパイプや予想家として積み上げた観察眼を活かして競馬予想サイトの検証やコラムの執筆を行っています。
目次
川崎競馬は、神奈川県川崎市に位置する南関東地方の競馬場です。
郵便番号 | 〒210-0011 |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目5番1号 |
電話番号 | 044-233-6701 |
アクセス | 京急大師線港町駅:徒歩3分 京急川崎駅:徒歩12分 JR川崎駅:徒歩15分 |
駐車場料金 | 川崎競馬開催日・J-PLACE川崎開催日:1回 ¥1,000 川崎競馬場正月開催時:1回 ¥2,000 南関東場外発売日:無料 |
WEBサイト | https://www.kawasaki-keiba.jp/ |
公式Twitter | @Keiba_Kawasaki |
公式YouTube | 【公式】川崎競馬 |
そのルーツは1906年にさかのぼり、当初は「景品競馬倶楽部」によって開催されていました。
しかし、政府の馬券販売禁止令で短期間で中止となり、その後、紡績工場を経て1949年に再建され現在に至ります。
アクセスは非常に便利で、最寄りの「港町駅」から徒歩3分。
競馬場内には2号スタンドがあるなど快適な観戦環境が整っています。
特に、パドックや本馬場では、競走馬と観客が近距離で触れ合うことができる臨場感が魅力です。
また、川崎競馬場はグルメの充実度でも知られ、競馬観戦とともに多彩な食事を楽しむことができます。
南関東競馬の中でも安定した売上を誇り「川崎記念」や「全日本2歳優駿」などの重賞レースは全国的にみても注目度は高め。
その歴史と施設の充実度、アクセスの良さから競馬ファンにとって欠かせない存在となっています。
川崎競馬場は、競馬ファンにとって魅力的な特徴がたくさんあります。
その中でも、特に注目すべきなのがコースの特徴です。
川崎競馬 | 浦和競馬 | 船橋競馬 | 大井競馬 | |
---|---|---|---|---|
回り | 左回り | 左回り | 左回り | 右回り |
全長 | 1,200m | 1,200m | 外回り:1,400m 内回り:1,250m | 外回り:1,600m 内回り:1,400m |
幅員 | 25m | 正面:24m 向正面:16.5m | 外回り:25m 内回り:20m | 外回り:25m 内回り:25m |
高低差 | 0m | 0m | 0m | 0m |
フルゲート | 14頭 | 12頭(1,400m・1,500m・2,000m) 11頭(上記以外) | 14頭 | 16頭 |
川崎競馬場のレース展開には他の競馬場とは異なる独自の要素が多く、予想においてもこれらを理解しておくことが非常に重要です。
ここでは、川崎競馬場ならではのコース特性を2つピックアップ。
それぞれがどのような影響を与えるのかをご紹介します。
コースの特徴をしっかり把握して、より精度の高い予想をするための参考にしてください!
川崎競馬場のコース全体の長さは1,200m。
地方競馬場としては標準的な長さですが、特徴的なのはその直線距離です。
川崎競馬場の直線距離はなんと300mもあり、これは他の競馬場と比較しても非常に長い部類に入ります。
例えば、同じく1,200mのコースを持つ金沢競馬場や姫路競馬場・浦和競馬場の直線距離。
これらはそれぞれ236m・230m・200mとなっており、川崎競馬場の直線300mがいかに長いかが分かるでしょう。
この長い直線は、レース後半での追い込み馬の活躍を期待できる要素となり、また逃げ馬にとっても重要なポイントとなります。
特に差しや追い込みが得意な馬には有利な条件が整っているため、直線の長さをしっかりと予想に組み込むことが重要です。
川崎競馬場のコースで特筆すべき点は、そのコーナーの厳しさです。
1周の距離が同じ1,200mでも、直線が長いためその分コーナーの曲がりが急になっています。
この特徴は川崎競馬場ならではのもので、他の競馬場ではなかなか見られない厳しさです。
特に、JRAの実力馬や他地方競馬からの遠征騎手にとって、この急カーブは大きなチャレンジとなります。
南関競馬の騎手でさえ、スピードを維持しながらコーナーをクリアするのは簡単ではありません。
コーナーをうまく乗り越えるためには、馬の柔軟な動きと騎手の技術が必要です。
川崎競馬場で勝つためには、コーナーのきつさを考慮した予想が欠かせません。
特に内枠の逃げ馬や先行馬、また差し馬であれば有力な馬に絞って狙うのが最も効果的です。
コーナーでスムーズに加速できる馬を見極めることが、勝利への近道となるでしょう。
川崎競馬場では、レースごとに異なる距離設定がされており、それぞれに特徴や傾向があります。
競馬の予想をする上で、距離別の特性を理解しておくことは非常に重要です。
距離ごとのコースレイアウトや馬の適性によって、レース展開が大きく変わることがあるからです。
ここでは、川崎競馬の距離別特徴と傾向について詳しくご紹介します。
レースの結果を予想するためには、それぞれの距離が持つ独特の要素をしっかりと把握することが勝利のカギとなります。
次に、各距離ごとの特徴や傾向を詳しく見ていきましょう。
川崎競馬場の900mコースは、南関東の他の競馬場に比べて特徴的な部分がいくつかあります。
1つ目は、スタート地点が他の距離と同じく向正面の2コーナー付近からということ。
このコースでは、最初のコーナーまでの距離が長いため、他の競馬場と比べて先行争いが激しくなる傾向があります。
スタートから最初のコーナーまでの距離が約400mと長く、スピードを活かした先行馬や外枠のダッシュ力が強い馬が有利になる場面が多いです。
特に注目すべきは、外枠からスタートする馬のダッシュ力です。
内枠の逃げ馬が先行争いでペースを作ることが予想される中、外枠から飛び出していく馬が先行争いに絡むことがよくあります。
これにより、逃げ馬が予想以上に苦しむ展開になりやすく、逃げ馬同士でペースが上がりすぎてしまうことも。
こうしたハイペースになれば、後ろの馬が有利となり、直線で大きく順位が入れ替わることが多いので覚えておきましょう。
2つ目は、コーナーが急カーブであること。
この特徴により、3・4コーナー間が非常に短くスピードを落とさざるを得ません。
そのため、逃げ馬が長く粘りづらいという傾向があります。
特に前半で速いペースを作ってしまう逃げ馬にとっては、最後の300mの直線が少し長すぎるため、粘りきれず後続に差されることもしばしば。
逆に、ハイペースの展開で他馬を振り切れなかった馬は次走で人気を落とす傾向があります。
競り合って消耗した分、次回のレースで逃げ切りが期待できる逃げ馬が再び有利になることがあるため、展開に応じて柔軟に予想を立てることが重要です。
,
川崎競馬場の1400mコースは、南関競馬の中でも少し特殊な特徴を持つコースです。
スタート地点がホームストレッチの真ん中あたりからやや4コーナー寄りに配置されており、最初のコーナーまでの距離は約300mとなっています。
この距離は比較的長く、スタートから早い段階でコーナーに差し掛かるため内枠有利な傾向が強いです。
そして、バックストレッチでは、逃げ馬が直線に向かうためにスタミナを温存しながら、後続馬にプレッシャーをかけられる場面がよく見られます。
特に、3コーナー手前で競りかけられたり、バックストレッチの中程でプレッシャーをかけられると、逃げ馬がペースを乱され先行馬や差し馬の追い上げを許す展開になることが多いです。
スタミナを必要とする展開が多いため、逃げ馬の粘り込みは難しく、後方からの追い込み馬にチャンスが巡ってきやすいコースとなっています。
川崎競馬場の1500mコースは、ダートの左回りコース。
最初の1コーナーまでの距離が約400mあり、比較的ゆったりとしたスタートが特徴です。
この長めの直線距離は、外枠の馬がスタートダッシュを決めることができるため、内枠の逃げ馬に対しても早い段階で競りかけていくことができます。
特に、スタート後のダッシュで外枠から先行する馬に対し内枠の逃げ馬がペースを乱されることが多く、レース全体の流れに影響を与える要素の1つです。
また、川崎競馬場の1500mでは、内枠の馬が優位に立つ傾向が強く見られます。
最初の直線が長いため、外枠の馬が内の先行馬に絡みやすく、互いにスタミナを消耗しがちです。
その後、短いコーナーを通過した後の直線300mでは、内枠の馬がスムーズに抜け出しやすく最後に一気に抜け出す展開がよく見られます。
したがって、内枠の馬はレース展開に応じて、好位からの抜け出しが鍵といえるでしょう。
川崎競馬場の1600mコースは、ダートの左回りコースで枠順による有利不利は比較的少ないのが特徴。
このコースはマイル戦として重賞レースも数多く設定されているため、特に注目度の高いレースが多いです。
1600mの特徴として、まずスタート後の最初のコーナーまでの距離が長いため、コーナー前の先行争いがやや緩やかになります。
そのため、外枠の馬でもレースの序盤で良いポジションを取ることが可能です。
この点では、1400mコースよりも外枠の不利は軽減される傾向があります。
しかし、川崎競馬場は小回りのコースであるため、内枠の馬が最初のコーナーをスムーズに曲がり、先行する展開には優位性があることは否めません。
また、1600mではスタート後に長めの直線が続き、先行馬同士の競り合いが続くことがありますが、コーナーが急で長い直線に突入する前にペースが落ちることが少なくありません。
最初のコーナーからバックストレッチにかけてはペースが落ちにくく、レースがスピードを維持したまま進行することが多いです。
このため、先行馬が粘りきれず、直線で差し馬が勢いよく突っ込んでくるシーンが見られることが多くなります。
1600mのレースでは、コーナーで息が入らない展開になることもあるため、逃げ馬や先行馬にとっては厳しいです。
そのため、理想的な展開は内枠の馬が好位でレースを進め、最後の直線で外に出して伸びる形。
このような戦略を取ることができれば、外枠の馬に対して有利にレースを進めることができるでしょう。
川崎競馬場の2000mコースは、非常に特殊でタフなコース設定がされており、特に逃げや先行馬にとっては非常に有利な条件となっています。
スタートは2コーナーを回りきってから約100m進んだ地点から始まり、6回のコーナーを回るという独特のレイアウト。
タイトなカーブを連続して回るため、馬の器用さや騎手のコーナリング技術がレースを大きく左右します。
1周目のスタンド前では、ペースが一気に落ちる傾向がしばしば。
このタイミングで後方に位置している馬が一気に前に進出し、先行勢に圧力をかけることが多く、その結果として先行馬同士が競り合う展開になることがあります。
このようなタフなレース展開では、前に行った馬たちがスタミナを消耗し後方から差し馬が台頭する場面が多いです。
特に川崎競馬場の2000mコースは、逃げ馬や先行馬が圧倒的に有利となることがほとんど。
6回の急カーブを回りながら、外枠を走るよりもインコースをうまく立ち回ることができる馬が強い傾向にあります。
ペースが落ちる場面では、内枠の逃げ馬が粘りやすく、外枠の馬はコーナーでロスが生じやすいため、スタートがうまく決まった馬がレースを支配しやすいです。
また、2000mという距離は他の短距離レースと比べて少しズブいタイプの馬にも向いており、1400mや1500mでは戦えなかった馬が活躍できるコース。
特にスタートが得意ではないが、長い距離で力を発揮するタイプの馬が活躍することが多いです。
逆に、レースの後半で動けるタイプの差し馬は、タフな流れに巻き込まれないように慎重に立ち回らなければなりません。
川崎競馬場の2100mコースは、長距離戦としては非常にユニークな特徴を持っています。
スタート地点は向正面の2コーナー側からとなり、レースは1周半のコースを走るため合計で6回のコーナーを通過しなければなりません。
そのため、スピードを維持しつつ、コーナリングのテクニックが非常に重要になります。
スタートから最初のコーナーまでの直線は400mと長いため、外枠でもある程度自由にポジションを取ることが可能です。
しかし、外枠から馬群の外を回ることになれば、コーナーを6回も回るため距離損が大きく、最終的なレース結果に影響を与える可能性があります。
よって、内枠からスムーズに先行できる馬が有利となりやすいです。
また、この距離ではペースが非常に重要で、逃げ馬や先行馬が自分のペースでレースを運ぶことが求められます。
過去の重賞レースを振り返ると、最初のコーナーで7番手以内のポジションにいないと、馬券圏内に食い込むのが難しい傾向が見られました。
特に「エンプレス杯」や「川崎記念」などの重賞では、逃げ馬がペースを支配する展開が多く差し馬が台頭する余地は限られます。
ただし、南関東の馬のみで構成されるようなレースでは、実力が伯仲しているため先行馬が崩れることも。
こうしたレースでは、差し馬や追い込み馬にとってチャンスが広がることがあるため注意が必要です。
川崎競馬を予想する際、コースの特徴や傾向を理解することが重要です。
それに加えて、特定の「コツ」を押さえることで、さらに精度の高い予想が可能になります。
川崎競馬場は、独特のコース形態や競馬の進行具合が影響するため、他の競馬場とは異なる予想アプローチが求められます。
そこで、川崎競馬で結果を出すために有効な3つの予想のコツをご紹介!
これらをしっかり押さえて、より高い的中率を目指しましょう。
川崎競馬では、枠順がレース結果に大きく影響するため、予想の際には枠順に注目することが非常に重要です。
特にコーナーがきつく、外枠の馬は距離的にロスを重ねることになります。
外枠の馬は、コーナーで外に膨らんでしまい、スタミナを消耗しやすく、直線に向かう際に余裕を欠くことが多いです。
そのため、レース全体を通して安定した位置を取れる内枠の馬が勝ちやすいということ。
特に川崎競馬場のような急カーブが続くコースでは、内枠の馬がペースをコントロールしやすく、先行してレースを引っ張るケースが多いです。
したがって、川崎競馬場では「基本は内枠の馬を考える」ことが予想のポイントとなります。
川崎競馬では「初ダート馬」に対する注意が必要です。
JRAから移籍してきた馬や芝路線を走っていた馬が、川崎競馬で初めてダートを経験するケースは少なくありません。
これが思いのほか難しい挑戦となることが多いのです。
もちろん例外もありますが、一般的には初ダートの馬は適応に時間がかかりレースで結果を出すのは容易ではありません。
特に川崎のようにコーナーがきつく、ダートが荒れやすい競馬場では、芝からダートへ転向してきた馬は環境に適応できないことがよくあります。
初めてのダートで川崎の特殊なコースで走るとなると、芝の走りがそのまま通用するわけではありません。
こうした馬は、まずはレースをこなして経験を積む必要があり、いきなり好走するのは非常に稀なケースです。
ただし、ダートグレード競走や強い実力馬が出走する場合は、芝からの転向でもいきなり結果を残すことがあります。
これを見極めるためには、前走や過去の実績から実力を判断することが重要。
しかし、基本的には初ダートの馬はリスクが高いため、予想を立てる際にはあまり期待しすぎない方が賢明です。
川崎競馬場では、騎手の経験やコース特性への理解がレースの結果に大きな影響を与えます。
特に、コーナーがきつく急な曲がり角を何度も回る川崎競馬では、騎手の技術が重要な要素。
このような特殊な競馬場では、他の競馬場での経験だけでは通用せず、地元での実績やコースに慣れた騎手ほど有利です。
経験豊富な騎手は、馬のスピードを適切に調整し、コーナーをスムーズに回るためのテクニックを身につけています。
一方で、川崎競馬場を初めて経験する騎手や慣れていない新人騎手は、コースに対する理解が浅く、レース中にポジションを失ったり、無駄に外に膨らんでしまうことがしばしば。
このようなミスを防ぐためには、内枠からスムーズに立ち回れる騎手を選ぶことが、予想の精度を高めるポイントになります。
したがって、予想を行う際には、騎手の実力と過去の川崎競馬での成績を重視することが重要です。
今回は川崎競馬の攻略法を紹介しました。
川崎競馬は、コースの特性やレース展開が他の競馬場とは異なります。
そのため、予想を立てる際には紹介したポイントを押さえておくことが重要です。
特に、内枠が有利なことや、初ダート馬に対する慎重なアプローチ、そして騎手の実力や相性を考慮することが予想を成功させるカギ。
川崎競馬のコーナーのきつさはレース展開に大きな影響を与えるため、騎手の技術やレースの流れをしっかりと把握することが重要です。
また、初ダートの馬が苦しむ傾向にあることを踏まえて、適性のある馬を選ぶことも重要なポイント。
これらの攻略法を意識しつつ、川崎競馬予想におすすめの予想媒体を参考にして精度の高い予想を立てていきましょう!
うまネタ.netの愛好者様からご要望を頂き、LINE公式アカウントを作成致しました!
登録者限定の方にはいち早く”激アツ情報”をお届けしようと思うので、是非ご登録お願いします。
新サイトに関しては、人気が集まってしまうと皆様が馬券を購入するので、オッズが低下する可能性がございます。
最高のタイミングで配信するので、登録後は配信されたらすぐにチェックしてください!
川崎競馬予想を徹底攻略!特徴や傾向・コツまで詳しくご紹介!の口コミ投稿フォーム