牝馬と牡馬はどっちが速い・強いのか違いを徹底解説します!

人間と同様に性別が存在する競走馬。

男の馬を牡馬。

女の馬は牝馬と呼ばれています。

人間に置き換えると、男女間では体格や性格など大きな違いがあるため、身体を使うスポーツなどでは男女別に分けられるのが一般的です。

ですが、競馬では牝馬と牡馬関係なく、混合で出走するレースがあります。

そのため、牝馬と牡馬の違いレースにどのような影響を及ぼすのか気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

という事で今回は競馬における牝馬と牡馬の違いを徹底解説します!

読み方から性格どっちが強いか速いかなど詳しくご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

牝馬と牡馬の読み方

男性は「雄」で女性は「雌」という漢字で表すのが一般的と言えるでしょう。

ただ競走馬に関しては男は「牡」で女は「牝」というように動物の性別を表す漢字が用いられます。

競走馬における性別の読み方は以下の通り。

性別 読み方
牝馬 ひんば
牡馬 ぼば

女馬の牝馬は「ひんば」。

男馬の牡馬は「ぼば」と読みます。

漢字だけを見ると非常に似ており混同しがちなので、しっかりと読み方の違いを認識しておきましょう。

牝馬と牡馬の5つの違い

人間の男女における違いというのは身体や性格などたくさんあります。

一方、競走馬においての牝と牡の間ではどのような違いがあるのでしょうか。

という事で、ここでは牝馬と牡馬の違いを5つご紹介します。

  • 性格
  • 体格
  • 斤量
  • せん馬

それぞれについて詳しく解説していきます。

性格

牝馬と牡馬の性格の違い

牝馬は基本的に優しくてのんびりとした性格をしています。

ただ、とてもデリケートで恐怖心を持ちやすく神経質な一面を持ち合わせているため、牡馬と比べるとストレスを溜め込みやすいです。

そのため、厳しく調教をするとすぐに落ち込んでしまいがち。

重賞などのビッグレースが迫ると周囲の緊張感を察し、余裕が無くなってしまうなんてこともあるようです。

一方、牡馬は正直かつやんちゃな性格。

短気な部分もあるので落ち着きがなく、牝馬と比べると荒々しいです。

ただ、正直な性格という事もあり叱られた場合は素直に受けとめて改善に努めます。

また、ビッグレースなどのプレッシャーがかかる場面でも物怖じしないので、計算がしやすいです。

以上のことから、牝馬と牡馬どちらにおいても、基本的に人間の男女と共通点している部分が多いので、性格に関しては人間と同じ認識で良いと言えるでしょう。

体格

日本人の男性の平均身長は約170cm。

女性は約155cmと、かなりの体格差があります。

対して、牝馬と牡馬それぞれの平均体高と体重は以下の通りです。

比較 牝馬 牡馬
体高 159cm 161cm
体重 448kg 468kg

牡馬が牝馬よりも、体高・体重が上回っています。

ただ、数字だけを見るとそこまで大きな差が無いように見えますね。

人間ほど体格差がある場合は、男女で種目を分けなければ公平になりませんが、競走馬の場合はそこまで大きな差がないので混合で競うのも納得できるでしょう。

少々難易度は高いですが、牝馬と牡馬の違いは顔つきで判断することもできます。

まずは牝馬の顔をご覧ください。

牝馬の顔

牝馬の顔の大きな特徴は目です。

牝馬の目はクリっとしており「つぶらな瞳」と言っても良いほど。

まるで、少女漫画に出てくるヒロインのようにキラキラと輝いています。

一方、牡馬の顔はどのようなものなのでしょうか。

牝馬と牡馬の顔の違い2

牡馬の顔は牝馬と比べると目つきが鋭い印象。

目がキリッとしており、その眼光から闘争心を感じ取る事ができます。

馬によっては、牝馬なのに目付きが鋭いなどと言った事があるので全て共通しているとは言い切れませんが、見た目で判断する際は馬の目に注目してみてください。

斤量

牝馬と牡馬の斤量の違い

牝馬と牡馬の間には斤量の違いがあります。

なぜ斤量に違いがあるのか。

それは、牝馬と牡馬の体格差を考慮して公平性を保つためです。

牝馬は牡馬と比べて体高と体重が劣ります。

それにも関わらず同じ条件で出走してしまえば、体格が有利な牡馬が勝ちやすくなるのは必然と言えるでしょう。

そのため、競馬のレースでは、牝馬の斤量を牡馬より2kg軽くできるというルールが定められています。

ただ、牝馬でも体格が牡馬よりも良いという場合もあるので、その際は体格に加え斤量でのアドバンテージもあり好走する可能性が高いと判断できるでしょう。

せん馬

せん馬とは

競走馬には牝馬と牡馬の他にせん馬(騙馬)と呼ばれる第3の性別が存在します。

せん馬は簡単に言うと去勢された馬。

元々は牡馬でありながら、男性器を去勢する事で中性的な立場になります。

せん馬にされる理由は様々ですが、特に対象になりやすいのが気性の荒い馬です。

あまりにも気性が荒いと、ポテンシャルが高かったとしても調子のムラが激しく自分自身をコントロールできないため、実力を発揮できなくなります。

そのため、去勢を行いせん馬にする事で女性ホルモンを分泌させ落ち着きのある性格にするのです。

人間の都合で去勢させられてしまうのは少々心苦しいところもあります。

ただ、競走馬としてのキャリアを考えるとせん馬になった事で調子が上向く事もあるので、一概には否定できませんね。

牝馬と牡馬はどっちが速い・強い?

牝馬と牡馬の違いが分かったところで、実際のレースではどちらが強いのか気になるところではないでしょうか。

という事で、ここでは「牝馬と牡馬はどっちが速い・強い?」という疑問に対して解説していきたいと思います。

馬の性別は競走結果にも大きく影響するので、ぜひ目を通しておいてください。

一般的には牡馬の方が強いと言われている

一般的には牡馬の方が強いと言われている

近年の競馬では基本的に牡馬の方が強いと言われています。

その大きな理由はやはり身体能力の差でしょう。

競馬のレースでは牝馬と牡馬の体格差によるアドバンテージを無くすため牡馬の斤量を2kg軽くする措置が取られています。

ですが実際の競走成績を見ると、牝馬より牡馬の方が好成績を記録。

斤量のハンデあってしても、牡馬の方が強い傾向です。

ただ少数ではありますが、牝馬でも牡馬を圧倒する実力を持つ馬がいます。

代表的な牝馬は、日本ダービーや安田記念を連覇したウオッカやジャパンカップのレコード記録を叩き出したアーモンドアイなどです。

特にアーモンドアイはここ数年の競走馬においてトップクラスの成績を残しているのでご存知の方も多いでしょう。

そのため、競走馬全体で見ると牡馬が優勢。

馬単位で見ると、牝馬でも素晴らしい活躍する馬がいるという認識をするのが良いでしょう。

牡馬の方が速い

牡馬の方が速い

牝馬と牡馬はどっちが速いのか。

体格だけで考えると、体重の軽い牝馬のではと思うかもしれません。

ただ実際、全体の統計では牡馬の方が速いというデータが出ています。

近年は「牝馬が速くなってきた」と言われるようになってきましたが、データを見るとそこまで追いついてきたという印象はありません。

どちらかと言うと、全体の差はそこまで縮まっていないが馬単体で見た時に強力な牝馬が増えてきたという表現が正しいと言えるでしょう。

そのため、基本的には牡馬の方が速いという認識をするようにしてください。

夏は牝馬が活躍しやすい

夏は牝馬が活躍しやすい

競馬には「夏は牝馬」という格言が存在します。

一体なぜ牝馬は夏に強いと言われているのか。

その理由は以下のようにいくつかあります。

  • 体温管理ができるから
  • 実力馬が出走しないから
  • フラットなコースで開催される事が多いから。

これらの中でも特に牝馬が夏に強い理由は「体温管理が上手いから」です。

馬という生き物は人間よりも暑さに弱いと言われています。

なので、気温が高ければ高いほど身体的な影響を受けやすく、実力が発揮しにくくなってしまうでしょう。

そこで鍵を握るのは体温をいかに調整できるかということです。

体重が思い牡馬は、牝馬よりも脂肪が多くなります。

脂肪が多いと、体内の熱を外に逃がしにくくなるので、その分体温は高いままです。

一方、牝馬は脂肪が少ない分熱を放出できるので、体温の調整がしやすくなります。

以上のように牝馬は牡馬よりも夏バテしにくく、本来の実力を発揮する事ができるので、夏の期間は活躍しやすいと言えるでしょう。

【2023年最新版】強い牝馬と牡馬をご紹介

競走馬全体で見ると、牡馬の方が強い傾向にあるとご紹介しました。

ですが、馬単位で見ると牝馬でも牡馬と互角またはそれ以上の場合もあります。

という事でここでは2023年最新の強い牝馬と牡馬それぞれをご紹介。

ぜひ予想の参考にしてみてください。

【2023年最新版】強い牝馬:リバティアイランド

強い牝馬はリバティアイランド
馬名 リバティアイランド
体重 474kg
血統(父) ドゥラメンテ
血統(母) ヤンキーローズ

リバティアイランドはドゥラメンテを父、ヤンキーローズを母に持つ競走馬です。

牝馬らしからぬ恵まれた体格が特徴的。

筋肉の塊とも称される強靭な馬体を駆使し、力強い走りを得意としています。

2023年は、桜花賞と日本ダービー(牝馬)を圧巻の走りで制覇するなど大活躍。

賞金ランキングでも多くの牡馬の名が連なる中、牝馬の中では最高位に位置しています。

実力と結果は文句なし。

まさに2023年で最も強い牝馬と言えるでしょう。

【2023年最新版】強い牡馬:タスティエーラ

強い牡馬はタスティエーラ
馬名 タスティエーラ
体重 478kg
血統(父) サトノクラウン
血統(母) パルティトゥーラ

タスティエーラはサトノクラウンを父、パルティトゥーラを母に持つ競走馬。

身体のキレが非常に良く、スピード感溢れる走りで多くの観客を魅了しています。

2023年は皐月賞で2着、日本ダービー(牡馬)を制し、一躍注目の的となりました。

競馬関係者の間ではポテンシャルの高さは3歳馬でNo1と評されるほど。

素晴らしい実績と潜在能力の高さから2023年で最も強い牡馬はタスティエーラと言えるでしょう。

牝馬と牡馬の違いまとめ

今回は牝馬と牡馬の違いについてご紹介しました。

人間の男女間に体格差や性格の違いがあるように、競走馬も牝馬と牡馬の違いがたくさんあります。

この違いはレースの結果にも大きく影響するので、予想をする際はしっかりと把握しておきたいところ。

「夏競馬期間だから牝馬のほうが優勢」

「牝馬が多く出走する中ポテンシャルの高い牡馬がいるから牡馬が有利」

など、状況に応じて予想を考えてみてください。

【必見】競馬で稼ぐ裏技を大公開

競馬は公営ギャンブルの中で最も当てるのが難しいと言われている競技です。

そんな難易度の高い競馬ですが、手間暇がかからず稼げる裏技が1つだけあります。

その裏技とは競馬予想サイトを利用する事です!

競馬予想サイトは、様々な競馬関係者から有益な情報を入手し、その情報を元に優秀な馬券師が予想を作成しています。

今回は、うまネタが検証した競馬予想サイトで特に素晴らしい成績を残したサイトをご紹介するので必見です。

※ご紹介するサイトはいずれも登録無料です

ウマっち×ウマっち

うまっち
ウマっち×ウマっちの無料予想の結果まとめ
戦績 16戦14勝2敗 的中率 87.5%
投資金額 150,900円 払戻金額 1,200,980円
回収率 780.9%
収支 +1,050,080円

ウマっち×ウマっちは、驚異的な爆発力を誇る競馬予想サイト。

そのインパクトは絶大で…

初検証から16戦での回収率は、なんと700%を超えています!!

もはや無料予想の域を飛び越え、ハイクラスの有料予想並の数値と言えるでしょう。

正直、無料でここまでの爆発力がある競馬予想サイトはほとんどありません。

まさに有料級とも言える予想を、無料登録するだけで手に入るともなれば利用する以外の選択肢はないと言えるでしょう。

公式サイトへのリンク
記事へのリンク

リホラボ

リホラボ
リホラボの無料予想の結果まとめ
戦績 11戦10勝1敗 的中率 90.9%
投資金額 55,000円 払戻金額 874,950円
回収率 1590.8%
収支 +819,950円

リホラボは、圧倒的な回収率を誇る競馬予想サイト。

検証開始から11戦目時点での回収率は…

1590%という驚異的な数字を記録しました!!

無料予想どころか、下手したら他のサイトの有料予想まで上回るような結果です。

そんなハイレベルな予想は、無料登録するだけで受け取ることが可能!

この機会を逃さないよう、しっかりと抑えておきましょう。

公式サイトへのリンク
記事へのリンク

最新情報をLINEでお届けしています!

うまネタ.netの愛好者様からご要望を頂き、LINE公式アカウントを作成致しました!

登録者限定の方にはいち早く激アツ情報をお届けしようと思うので、是非ご登録お願いします。

  • 新サイト情報
  • 重賞レース情報
  • 勝率UPのコツ

新サイトに関しては、人気が集まってしまうと皆様が馬券を購入するので、オッズが低下する可能性がございます。

最高のタイミングで配信するので、登録後は配信されたらすぐにチェックしてください!

LINE公式アカウント友達追加

牝馬と牡馬の違いは?読み方・性格・せん馬・体格の差をご紹介します!の口コミ投稿フォーム

Comment *

画像添付はこちらからお願いします